[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

[スポンサーリンク]

 

 

筆者が学生の頃はまだ危険物取扱者は受験資格が限られていましたが、最近は緩和されて乙類を4種以上取ればいいという条件が新設されたのでこういったニュースがたまにあります。

昨秋、全国最年少で危険物取扱者試験の乙種全類に合格した東京都千代田区立お茶の水小2年川田獅大(れおと)君(8)が、同試験の甲種にも全国最年少で合格した。8日に通知が届いた。これまでの最年少は5年生だったという。

獅大君は昨年10月に乙種全類に合格した後も父親の指導を受けながら勉強を続け、12月に甲種を受験。初挑戦で合格した。

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物の取り扱いなどに必要な国家資格。甲、乙、丙の3種があり、最上級の甲種はすべての危険物取り扱いなどができる。平成19年度までは大学卒や実務経験のある人などしか受験できなかったが、20年度から受験資格が緩和された。

獅大君は昨秋、鉱物を肉眼で見分ける「鉱物鑑定検定」(京都・益富地学会館認定)の6級にも挑戦し、合格して最年少の鉱物鑑定士補6級に認定されたという。

科学者になるのが将来の夢で、「次は(国家資格の)技術士試験で化学と物理学に挑戦してみたい」と話している。

産経ニュースより引用 太字は筆者による

 

これまでの最年少は昨年4月のニュース(リンク切れ 生き残ってるページを発掘できませんでした)で紹介されておりましたが、小学五年生の富山県の川口武一君でした。

昨年5月には愛知県の小学三年生丸田佳奈さんが乙種の1から6類までをコンプしたというニュースがありました。

 

筆者は当然(?)甲種を持っておりますが、化学に携わる方には必須の資格ですので、まだ取得されていない読者の皆さんはぜひ受験して下さい。意外と合格率が悪いですが、化学のの字も勉強していない小学生だって合格できるんですから。ちゃんと勉強すれば合格できるはずです。こちらのサイトが参考になりますよ!

それにしても小学二年では参考書や試験問題の漢字を読みこなすも結構大変だったでしょうね。低年齢化しすぎてもあまりいいことは無いのかもしれませんが、化学に少しでも興味を持って、将来科学者じゃなくて化学者を目指してくれるといいですね。

 

小学校3年になった川田獅大君

小学校3年になった川田獅大君(出典:朝日新聞

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4770325800″ locale=”JP” title=”わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)”][amazonjs asin=”4770325835″ locale=”JP” title=”これだけ! 甲種危険物試験 合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【前編】
  2. 日本触媒で爆発事故
  3. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  5. 第15回光学活性シンポジウム
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  8. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  3. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  5. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  6. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  7. Actinophyllic Acidの全合成
  8. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  9. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  10. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP