ヘリウム需給のタイト感が強まっている。日本はヘリウム供給を100%輸入に頼っているが、今年6月から前年同月比大幅な減少となり、9月の輸入量は4ヵ 月前と比べ36%減少した。当面はタイトなまま推移するとみられる。
ヘリウムは天然ガス田からの副産物として採取され、日本は約95%を米国からの輸入に依存している。ここ数年の輸入総量は年2300トン前後で、ガスは 光ファイバーの製造工程や分析に利用。液体ヘリウムは80%が医療用のMRI(磁気共鳴画像装置)に使われる。
米国からの輸入の大半は、BLM(米土地管理局)と世界最大の石油メジャー・エクソンのガス田から採取されている。しかし、今夏からプラントの定期修理に入り輸入量が減少し、更にBLMのプラントトラブルが発生したた め、輸入量が落ち込んだままとなっている。
一方、中国など新興国で光ファイバーやMRI向けのニーズが拡大しているが、供給サイドでは目立った増産対策が行われず、需給ギャップは拡大しタイト感は年々強まっている。ヘリウム は米国のほかカタール、アルジェリア、英国、ロシアなど6ヵ国しか採取できないレアガス。これまでもプラントトラブルなどで需給がタイト化することはあっ たが、今回は過去例のないひっ迫感だという。?SANPO WEB 2012年12月7日より改編?
11月末に「東京ディズニーリゾートがバルーン販売休止」というニュースとともに、ヘリウム不足の深刻化が話題となりました。時同じくして、われわれ化学現場にも「ヘリウム供給不安」が現実の問題として感じられるようになりました。恥ずかしながら、ニュースになるまで「ヘリウムは地下資源だ」なんて知りませんでしたよ。
今回の供給不足は夏頃に回復する見通しのようです(年明けに回復?という情報もありますが)。しかし地下資源である以上、外交戦略上の囲い込みや、いずれ訪れる枯渇の問題を考えると、不安はずっと続きそうです。
供給不足の理由、影響などが関連リンクによくまとまっていますので、是非ご一読下さい。
外部リンク
- 化学工業日報 2012年12月06日:長期的戦略でヘリウムの安定確保を
- 化学業界の話題 2012年12月4日:ヘリウムガス不足で東京ディズニーランドが風船販売を中止
- たゆたえども沈まず:卓上NMRの話
- 琉球大学極低温センター:ヘリウム情報源 (リンク集)
関連文献
ヘリウム需給の見通し(高圧力の科学と技術 Vol. 22, No. 3 (2012) p185−190)