[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム不足いつまで続く?

[スポンサーリンク]

 ヘリウム需給のタイト感が強まっている。日本はヘリウム供給を100%輸入に頼っているが、今年6月から前年同月比大幅な減少となり、9月の輸入量は4ヵ 月前と比べ36%減少した。当面はタイトなまま推移するとみられる。
ヘリウムは天然ガス田からの副産物として採取され、日本は約95%を米国からの輸入に依存している。ここ数年の輸入総量は年2300トン前後で、ガスは 光ファイバーの製造工程や分析に利用。液体ヘリウムは80%が医療用のMRI(磁気共鳴画像装置)に使われる。
米国からの輸入の大半は、BLM(米土地管理局)と世界最大の石油メジャー・エクソンのガス田から採取されている。しかし、今夏からプラントの定期修理に入り輸入量が減少し、更にBLMのプラントトラブルが発生したた め、輸入量が落ち込んだままとなっている。
一方、中国など新興国で光ファイバーやMRI向けのニーズが拡大しているが、供給サイドでは目立った増産対策が行われず、需給ギャップは拡大しタイト感は年々強まっている。ヘリウム は米国のほかカタール、アルジェリア、英国、ロシアなど6ヵ国しか採取できないレアガス。これまでもプラントトラブルなどで需給がタイト化することはあっ たが、今回は過去例のないひっ迫感だという。

?SANPO WEB  2012年12月7日より改編?

 

11月末に「東京ディズニーリゾートがバルーン販売休止」というニュースとともに、ヘリウム不足の深刻化が話題となりました。時同じくして、われわれ化学現場にも「ヘリウム供給不安」が現実の問題として感じられるようになりました。恥ずかしながら、ニュースになるまで「ヘリウムは地下資源だ」なんて知りませんでしたよ。

今回の供給不足は夏頃に回復する見通しのようです(年明けに回復?という情報もありますが)。しかし地下資源である以上、外交戦略上の囲い込みや、いずれ訪れる枯渇の問題を考えると、不安はずっと続きそうです。

供給不足の理由、影響などが関連リンクによくまとまっていますので、是非ご一読下さい。

 

外部リンク

 

関連文献

ヘリウム需給の見通し(高圧力の科学と技術 Vol. 22, No. 3 (2012) p185−190)

関連記事

  1. 2007年秋の褒章
  2. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  3. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  4. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  7. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  8. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 赤外光で分子の結合を切る!
  2. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  3. 昇華の反対は?
  4. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  5. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  6. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  9. フィリピン海溝
  10. ピーター・リードレイ Peter Leadlay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー