[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬業界の研究開発費、増加へ

[スポンサーリンク]

 

Inventing a new drug costs an enormous amount of money. It’s part of the reason why the pharma industry is struggling to fill its pipelines. But we’d like to think that – however slowly – that cost is coming down.

Unfortunately it isn’t, at least according to a review from the Office of Health Economics (OHE), a UK consultancy. The organisation looked at research published over the last 30 years and found that (in 2011 prices) costs increased from £125 million per new medicine in the 1970s to £1.2 billion in the 2000s..
http://www.rsc.org/chemistryworld/2012/12/pharma-research-costs-apbi-ohe
引用:Chemistry World

 

 

新薬開発にかかる費用が年々増加の一途をたどっており、これからもその傾向は続きそうである。OHEのレポートによると1970年台には1つの新薬に付き1億ポンド程度であったが、2000年台には10倍程度になっている。

訳、要約—筆者

 

医薬品にかかわらず、メーカーにとって研究開発というのは、その会社でのものづくりの肝である。また研究者にとっては先立つものであり、仕事における待遇の重要な指標である。

簡単な創薬に関してはもう完了しており、現在の知見では難病とされているものにたいしては成功率が低いことが、研究費の増加の原因の1つに挙げられている。また科学に対するコンプライアンス意識の高まりにより、認可されるまでに以前よりも時間がかかってしまっていることも挙げられている。

R&Dcosts.png

参考:製薬R&Dにかかる研究開発費例 (単位は1万ドル、1つの医薬品(ニューケミカルエンティティ)を上市するために平均1,764億円(資本コスト11%)必要としている)[1]

 

病理に対してメカニズムの解明をまち、製薬をしていく事も大切であるが、今後は積極的に分野を隔てなく化学がその解明の一助となるような取り組みが、特に基礎研究の分野では重要であろう。

 

関連文献

How to improve R&D productivity: the pharmaceutical industry’s grand challenge,  Paul, S. M.;  Mytelka, D. S.; Dunwiddie, C.T.;Persinger, C. C.; Munos, B.H.; Lindborg, S. R.;  Schacht, A.L. Nature Reviews Drug Discovery, 2010, 9, 203. DOI: 10.1038/nrd3078

 

 外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4022599596″ locale=”JP” title=”新薬ひとつに1000億円!? アメリカ医薬品研究開発の裏側 (朝日選書)”][amazonjs asin=”406257831X” locale=”JP” title=”新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス)”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  2. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  3. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  4. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  7. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  8. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. FAMSO
  2. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  4. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  5. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  6. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  7. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  8. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  9. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  10. ジェームス・ツアー James M. Tour

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー