[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請

[スポンサーリンク]

第一三共株式会社(本社:東京都中央区、以下「当社」)は、本日、抗インフルエンザウイルス薬イナビル?(一般名:ラニナミビルオクタン酸エステル水和物)のインフルエンザウイルス感染症予防に関する国内製造販売承認事項一部変更承認申請を行いましたのでお知らせします。

イナビル?は、当社が創製した純国産の長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤であり、A型又はB型インフルエンザウイルス感染症の治療を効能・効果として、2010年9月10日に製造販売承認を取得し、同年10月19日に発売しました。

今回の申請は、A型又はB型インフルエンザウイルス感染症患者と同居する家族又は共同生活者を対象に行った第3相臨床試験(インフルエンザウイルス感染症予防)における、本薬によるインフルエンザウイルス感染症の発症抑制効果および安全性の検討結果(※)に基づくものです。

ちょっと遅いニュースとなり恐縮ですが、インフルエンザシーズン前に「予防」のニュースです。第一三共が、一昨年発売したインフルエンザ治療薬「イナビル」について予防適応の申請を行いました。承認されれば、予防薬としてはリレンザ、タミフルに次いで3番目の薬となります。

このイナビルというやつは、構造としてはリレンザにが生えたモノで、有機化学視点からは面白みに欠ける分子ですが、薬としての性能(?)は素晴らしいです。吸入により、インフルエンザウイルスの羅漢箇所である肺細胞に到達し、直後にエステルが加水分解され細胞膜を透過しにくい構造となり、肺細胞におは長期貯留(>5日)します。従って、1回の吸入で治療が完結するので、飲み忘れによる不完全治療を防ぎます。

そのためもあってか、ここ数年で各NA阻害薬の売上高比率が大きく変化し、イナビルの使用が急速に広がっているようです(関連リンク参照)

「これでワクチン注射しなくて良くなるゼぇ」というワケではありません。予防適応とはいえワクチン接種とは別物で「家族がインフルエンザになった時の感染予防」となりますのでお間違えなく。

inavir.gif

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4621080555″ locale=”JP” title=”創薬 20の事例に見るその科学と研究開発戦略”]

関連記事

  1. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  4. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  5. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  8. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  3. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  4. 元素手帳 2018
  5. Grubbs第一世代触媒
  6. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  7. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  8. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  9. 「さびない鉄」産業界熱視線
  10. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー