[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

[スポンサーリンク]

US chemists who have ranked living chemists based on their h-indices have decided to stop compiling the rankings. The decision comes after criticism that the list lends too much emphasis to a single metric for assessing academic performance and risks tempting assessors into simplistic decisions.
http://www.rsc.org/chemistryworld/2012/11/h-index-rankings-stop-chemist-chemistry
引用:Chemistry World

 

存命の化学者のh-indexの発表をやめることを決定した。これまでの発表担当はアメリカ人化学者。アカデミックな研究のパフォーマンスを安直に数値化することに対する反発がこの廃止の大きな一つの要因である。

訳—筆者

 

長らく愛顧されてきたh-indexがこの度廃止されることになった。本文中ではその廃止の理由に、多くの誤解を受けやすい指標であることが第一に挙げられている。Impact Factorの議論と同様に、安易に研究の質を数値化するのに抵抗があるケースが多いようである。

(この論証としてアインシュタインのh-indexがであることを挙げている)

H-index_illustration_630.jpg

現在のh-index上位の化学者。評価はうまくできているようにも思えるが….ほとんど変わらずランキングする意味も有るのか、そもそも分野が異なるのに並べる意味が有るのか、もっといえば個人の化学研究数値でランキングする意味があるのかというところ (出典:Cheminstryworld)

またこのh-indexは著者名の重複からカウントを自動化出来ないことも問題としてあげられている。 (本文中では K Tanakaが非常に多くカウントされていて、他の研究者と判別するのは困難であると述べられている。同様の問題は人数も増えている中国人名の研究者にも当てはまるであろう)

個人的には科学に携わっているものが、これらの指標に惑わされることがなければ、数値化することは、化学を知らない人々への人気研究者のフックになる気もするので廃止の方向は少し残念な気がする。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4521737013″ locale=”JP” title=”査読者が教える 採用される医学論文の書き方”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  2. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  3. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  4. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  5. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  6. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  7. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  8. 化学は切手と縁が深い

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機機能材料 基礎から応用まで
  2. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  6. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  7. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  8. 野依 良治 Ryoji Noyori
  9. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  10. 新型コロナウイルスの化学への影響

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー