[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

[スポンサーリンク]

全ての疎水性有機溶媒で使用できる液液抽出用2相分離カラム、ユニバーサル・フェーズセパレーターの新発売をご案内しています。<Biotage Newsletter 第73号:2012年11月22日

 

フェーズセパレーター濾過とは、發水性を持たせた樹脂/ろ紙等を用いて濾過をする事により、水相を残渣、有機相をろ液として分別する方法です。パラレルコンビ合成の後処理時に(多くのバッチそれぞれに分液を行うのは長時間を要してしまうため)分液操作の代替としてフェーズセパレーター濾過が頻繁に用いられます。

フィルターが撥水性を持つとはいえ濾過の推進力は重力なので、これまでのフェーズセパレーター濾過では有機相が下層にくる事が必須となり、抽出溶媒として用いられるのは(実質上)塩化メチレンのみでした。[ 欠点として、塩化メチレン使用量の増加、DMFなどの分離がしにくい、水相比重が大きいと分離不十分となる 等があります]

今回発売になったバイオタージ社「ユニバーサル・フェーズセパレーター」は全ての疎水性有機溶媒が使える、すなわち有機相が上層でも下層でも濾過できる!というのを聞いて、正直「??」でした。いったいどんなマジックが?あるいは新技術があったの?

 …HPを見て、納得しました。なるほど、単純明快、逆転の発想ですね。

これを使えば、トルエンや酢酸エチルでもフェーズセパレーター濾過で後処理できるので、早速試してみたいと思います

 

参考サイト

 

関連記事

  1. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  2. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  3. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ…
  6. ナノってなんて素敵ナノ
  7. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  8. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  2. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  4. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  5. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  6. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  7. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  8. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  9. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  10. 2009年10月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー