[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

[スポンサーリンク]

 

 

2017年市場予測

有機ELディスプレイの世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円
…スマホ向けに加えテレビ向けが立ち上がり、パネル需要の増加と大型化が期待

有機EL(Organic light-Emitting Diode:OLED)
主用途であった携帯電話サブディスプレイの需要減によってPM(passive matrix)OLEDが大幅に縮小したものの、Samsung Displayの生産能力増強とスマートフォン需要の増加でAM(active matrix)OLEDが急速に拡大し、2011年の市場は前年比2.2倍の3,049億円となった。
AMOLEDは、今後もスマートフォン需要に依存するが、新規アプリケーションとして2012年中にテレビ向け大型パネルの生産開始が予定されており需 要増が期待される。一方、PMOLEDは、携帯電話サブディスプレイ用途やPMP(Portable Media Player)用途の需要が減少するものの、産業用途・汎用向けとして多様なアプリケーションでの採用が期待される。

引用 富士キメラ総研 (http://www.fcr.co.jp/pr/12089.htm)

 

本多-藤嶋効果や新海先生の光駆動分子マシンをあげるまでもなく、日本は光化学の分野で世界のトップを走っています。

その中でも有機ELは基礎研究から世の中の製品に力強く育っているという意味で、出色の分野だと思います。

学術論文でみられるイントロダクションで述べられる”強み”が、実際の市場での強みになっているという意味で、アプリケーションを狙う研究のロールモデルとも言えると思います。

 

日本の有機ELの第一人者、城戸先生(と城戸先生のブログ)から、これからも目が離せません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BHCM7H4″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ!”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  2. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  3. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  6. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  7. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. 中皮腫治療薬を優先審査へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  2. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  3. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  4. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  5. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  6. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  7. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  8. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  9. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  10. エンインメタセシス Enyne Metathesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー