[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ポリフェノールに食品アレルギー予防効果

[スポンサーリンク]

 

山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究グループは、赤ワインに多く含まれるポリフェノールに、食品アレルギーの予防効果があることをマウスの実験で突き止め、4日付の米オンライン科学誌「PLoS ONE」に発表した。

 食品アレルギーを防ぐ薬はなく、中尾教授は「予防策や治療薬の開発につながる可能性もある」と話している。

 予防効果が判明したのはポリフェノールの一種「レスベラトロール」。老化防止効果や抗酸化作用などがあるとされ、サプリメントとして市販されている。

 研究では、卵アレルギーを持つ体質に変化させたマウスに、レスベラトロール入りの餌を1週間食べさせ、その後に卵を与えたところ、通常の餌を与えたマウスに比べてアレルギー反応が10分の1程度だったという。卵以外の食品アレルギーにも効果があるとみられる。

 今回、マウスに投与した量を人間に換算すると1日約1グラムで、サプリメント数粒で摂取できる量だという。

(2012年9月7日07時10分  読売新聞)

 

 

今回の研究の結果、レスベラトロールは、マウス内での樹上細胞の成熟とそれに引き続くT細胞の初期の活性化とcAMP活性化のダウンレギュレーションによりT細胞の分化を妨げることにより、食品アレルギーの形成を妨げることが分かりました。

この結果より、レスベラトロールには食品アレルギーの予防に効果がある期待されています。

今回の研究で取り上げられたレスベラトロールは、赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールとして非常に有名です。植物ではStilben Synthase (STS)により生合成されています。こちらについては後日、化学者のつぶやきの方で紹介したいと思います。

 

STS scheme.png

 

(図は全て、論文より抜粋)

参考論文

’’Dietary Resveratrol Prevents the Development of Food Allergy in Mice’’

Yui Okada, Kyoko Oh-oka, Yuki Nakamura, Kayoko Ishimaru, Shuji Matsuoka, Ko Okumura, Hideoki Ogawa, Masashi Hisamoto, Tohru Okuda, Atsuhito Nakao PLoS ONE 7(9), e44338, (2012)  DOI : 10.1371/journal.pone.0044338

関連商品

[amazonjs asin=”B004BRY0X6″ locale=”JP” title=”ポリフェノール 30日分 ヘルスケア&ケア用品”][amazonjs asin=”B00I4NW7M4″ locale=”JP” title=”ディアナチュラスタイル トマトリコピン×8種の植物ポリフェノール 20粒(20日分)”]

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  3. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  4. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  5. 2010年10大化学ニュース
  6. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  7. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  8. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  2. 就職か進学かの分かれ道
  3. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  4. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  5. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  6. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  7. エキノコックスにかかわる化学物質について
  8. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  9. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  10. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー