[スポンサーリンク]

ケムステニュース

コーラから発がん物質?

[スポンサーリンク]

いわゆる大手のマスコミからの情報ではないものの、ネットでは

「コーラから発がん物質」

というニュースが流れています。

その正体は4-メチルイミダゾールです。

2015-07-27_15-16-18

おそらくいろいろなニュースサイトの情報源はウェブサイト【食品と暮らし安全】ではないかと思います。

そしてその大本の情報源は、【Center for Science In the Public Interest】 のようです。

さて、確かに発がん性の事実は存在するようです。その発がん性を調査した論文は実在しました。

で、その発がん性の原因物質の正体は、4-メチルイミダゾールが酸化酵素により分解されてできたメチルグリオキサールと推定されています。

 


 

生体内で4-メチルイミダゾールの分解反応。 出典 http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/tx015574b


 

さて、カラメル化反応は本来糖だけで起こる反応ですので、含窒素化合物が生成するはずはないのですが、これはおそらく、カラメル製造過程でアンモニアなどの化合物を添加しているものと考えられます。風味はその国の嗜好に合わせて調整されているのでしょう。ちなみに、メチルグリオキサール自体は糖が分解するときにも生成しうる化合物です。

継続して摂取すれば発がんの可能性は少なからずあると言うことであり、添加するアンモニアの量を加減すれば4-メチルイミダゾールの生成量も抑えられるはず。とすると、メーカーサイドに申し入れをする理由は一理あるとはいえます。でも、コーラを毎日飲み続けることの弊害は、4-メチルイミダゾールよりも糖の過剰摂取ではないかと思います。血糖値が上がり、タンパク質やDNAへの”糖化”反応を促進し、老化を促進することになります。

糖と含窒素化合物、すなわちアミノ酸を加熱して調理することは日常茶飯事であり、そういう食事をして顕著にガンの発生が増えたという話は聞いたことがありません。加熱調理は食中毒を減らす意味でも重要ですので、リスクを比較すれば、食中毒を防ぐことの方が圧倒的に大切です。

で、結論としては、発がん物質の取り込みを気にすることよりも、摂取カロリーに気をつけていれば、気にすることではなさそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”462107203X” locale=”JP” title=”料理のわざを科学する―キッチンは実験室”] [amazonjs asin=”4061181696″ locale=”JP” title=”毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  3. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  4. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  5. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  7. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  8. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  2. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  4. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  5. 毒を持ったタコにご注意を
  6. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  7. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  9. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  10. 「日産化学」ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー