[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得

[スポンサーリンク]

 エーザイ株式会社は、アリーナ・ファーマシューティカルズ・インク(Arena Pharmaceuticals, Inc.)が、2012年6月27日に「BELVIQ®」(一般名lorcaserin hydrochloride)について、BMIが30kg/m2以上、あるいは少なくとも1つ以上の合併症を患うBMIが27kg/m2以上の成人患者の体重管理を目的とした食事療法と運動療法に対する補助療法としてFDA承認を取得したと発表した。

 

 

本剤は、米国麻薬取締局によるスケジュール審査が完了した後に発売となる。また、安全性および有効性を分析するため発売後6回にわたりポスト・マーケティ ング・スタディを実施する。エーザイはアリーナ社から米州20カ国における独占的販売供給ライセンスを得ておりアリーナ社が生産し、エーザイ・インクが販売活動を行う事となる。

米国における肥満症治療において13年ぶりの新薬承認となる。アナリストのエドワード・テントホフ氏は、売上高は2020年に約20億ドル(約1590億円)に達すると予想し、「米国民の3分の2は太り過ぎか肥満体であるため計り知れない機会が存在する」と語った。

2年半という長い審査機関を経て、13年ぶりの抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認されました。ロルカセリンは、セロトニン受容体アゴニストであり、選択的に脳内セロトニン2C受容体を刺激することで、少量の食事でも満腹感を得ることができるようになって体重を減少させると考えられています。

ここまで審査が長引いたのは、幾つかの理由が挙げられています。

  1. ダイエット薬は過去に副作用渦が数多く発生している事
  2. アメリカで過去に承認されていたフェンフルラミン(非選択的セロトニンアゴニスト)が、強い副作用のため1997年に使用禁止となっている事
  3. ロルカセリン自身も、高投与量における動物試験での発がんリスクや心臓弁膜症のリスクが指摘されている事

一方で、それでもなお承認された理由として、以下の理由が挙げられています。

  1. 副作用懸念は小さいというメーカー側の自信
  2. 高まる肥満率の一方で13年間も新薬が出ない領域での、新薬候補へのFDAの期待
  3. 審査に妥協しないための、安全性/有効性確認のポスト・マーケティ ング・スタディへの同意

ロルカセリンの創薬については、「つぶやき」に書きましたので、併せてご覧ください。

 

関連記事

肝はメチル基!? ロルカセリン

関連記事

  1. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  3. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  4. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  5. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  6. 持田製薬、創薬研究所を新設
  7. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  8. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  2. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  3. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  4. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  6. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  9. 2010年人気記事ランキング
  10. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー