[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得

[スポンサーリンク]

Qmysia.gif

 米食品医薬品局(FDA)は17日、Vivus社の新たな肥満治療薬「 Qsymia 」を承認した。Qsymia は食欲抑制剤の Phentermine と抗てんかん薬 Topiramate の配合剤。臨床試験では減量効果が確認された一方で、副作用への懸念も指摘されている。Qsymia はこれまで Qnexa と呼ばれていたが、すでに販売されている別の薬と紛らわしいとの理由からFDAが名称変更を求めた。

先日、FDAが13年ぶりに抗肥満の新薬を承認したとお伝えしました (ニュース「Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得」及びつぶやき「肝はメチル基!? ロルカセリン」 を参照)。その僅か1週間後に次の新薬 Qsymia の承認を発表し、立て続けの新薬承認となります。

Phentermineは食欲抑制作用があることが知られ、Topiramateは抗てんかん薬として 使用されるうちに副作用として食欲減少が報告されました。これらを組み合わせれば効果的な食欲抑制剤になるのでは?というアイデアで 開発されました。遅放性持続性放出製剤であり、体重抑制作用のシナジーを利用することで投与量を抑える事が可能となっています。Qsymia 投与で約半数が10%の減量、5%の減量には8割超の人が成功という高い臨床試験成績を示し、抗肥満薬の大本命と目されています。

一方、多くの副作用が懸念されており、多くの使用制限(妊婦緑内障や甲状腺機能亢進症、心臓病の既往歴がある人に処方しない)があり、また承認後の心臓血管系安全性に関する臨床試験については継続されます。2010年の諮問委員会では心血管リスクのために否決、2012年4月に詰問委員の支持を受けたが、販売ルート制限などの対策のため審査期間が3ヶ月延長とされ、今月やっとゴールにたどり着いたという感じです。

また、熱心なケムステ読者の方はお気づきだと思いますが Qsymia の薬効成分の1方 Phentermine は法規制物質なんですよね (つぶやき「化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』」を参照のこと)。こいつは歴とした第3種向精神薬であり、麻薬及び向精神薬取締法にて(一部例外を除き)製造、輸出入が禁止されています。既にネット上で「どこで買えるの?」と話題になってたりしますが、決して怪しげな個人輸入サイトから購入したりしないように。逮捕されるかもよ、マジで。 (過去に、主婦がネットで購入したやせ薬で厚労省が捜査というニュースがありました。)

抗肥満薬は、美容目的のダイエット的な肥満薬ではなく、あくまで病的に太った人を対象にしてます。「病的に太った人が多いアメリカの現状で、薬剤の副作用リスクと肥満が健康に及ぼすリスクを比較して、有利な場合に処方すべき薬である」とされています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4072698482″ locale=”JP” title=”糖尿病は果たして不治の病だったのか―ここまで効くとは! 最新糖尿病治療薬 (主婦の友パワフルBOOKS)”]

 

外部リンク

 

関連記事

  1. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. 化学プラントにおけるAI活用事例
  4. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  5. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. 田辺シリル剤
  3. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  4. 中村 修二 Shuji Nakamura
  5. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  8. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  9. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  10. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー