[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学企業のグローバル・トップ50

[スポンサーリンク]

 

 C&ENに化学製品の売上高でランク付けをした2011年度版化学企業のグローバル·トップ50が発表されました。トップは、前年と変わらずBASFで2位のDow Chemicalに大差をつけています。日本企業は、大震災があったりにも関わらず9社ランクインしています。来年のランキングでは、震災を乗り越えた日本企業の成長を期待します。

日本企業の順位は、三菱化学(9位)、三井化学(14位)、住友化学(19位)、東レ(21位)、信越化学(25位)、旭化成(30位)、DIC(38位)、東ソー(43位)、昭和電工(47位)となっていますが、震災の影響は大きかったようで50社の中で売り上げを落としたのは7社、そのうち日本の企業が5社という結果になってしまいました。日本以外の企業に目を向けると、BASFDowエクソモービルをはじめとした化学の教科書に出てくるような会社だけでなく、SABICAir Liquideなど全く知らない会社もたくさんランクインしています。国別でみるとやはりアメリカの多さが目につきます。ヨーロッパ勢ではドイツが健闘しているので、化学界でもドイツがヨーロッパを牽引しているのでしょうか。

 グローバル·トップ50全体でみると、リーマンショック以降利益を伸ばしていて利益率は過去最高の水準に近づいています。ただし、この先の成長は不透明で、米国化学工業協会と欧州化学工業協会は、2012年度の成長率を下方修正しました。その背景にはやはり、欧州危機などがあるようです。ただし多くの企業が研究開発費を増やしていることは確かで、さらなる発展のために余念がありません。
 今後、世界を一変される技術が生まれれば、このランキングは大きく変わるかもしれませんね。

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

外部リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  4. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  5. 2011年10大化学ニュース【後編】
  6. 2015年化学10大ニュース
  7. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  2. 研究室での英語【Part 2】
  3. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  4. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  5. 幾何学の定理を活用したものづくり
  6. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  7. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  8. C60MC12
  9. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  10. NaHの水素原子の酸化数は?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー