平成24年6月23日午後2時50分ごろ、東京都足立区日ノ出町の荒川河川敷で、私立の中高一貫校の男子生徒11人が理科部の活動で化学実験をしていたと ころ、炎が上がり、高校1年の4人が顔や手などにやけどを負った。病院に搬送されたが、1人が重傷、他の3人が軽傷で、全員命に別条はないという。
11人中10人は高校、1人は中学の生徒で(中高一貫校の為)、高純度の銅をつくる実験をしていた。酸化銅、アルミニウム、マグネシウムなどをコンクリートの上に出し着火したところ、高さ約2メートルの炎が上がったという。実験は生徒だけでインターネットのサイトを参考に実施し、顧問の教諭はいなかった。
学校側の説明によると、実験の際は顧問が立ち会うことになっていたが、顧問は今回の実験について聞いておらず、酸化銅などは学校から勝手に持ち出されたという。校長は「きちんと企画を提出させ、必ず顧問が立ち会う中で実験するように指導を徹底したい」と話している。
最近事故のニュースが多い気がするのは気のせいであって欲しいのですが・・・
理科部に所属する中高生が行った化学実験を行うというのは大変結構なことだとは思うのですが、やり方などが全く賛成できないところばかりです。まず、今回の実験が指導者の立ち会いの下ではなかったというのは大変危険です。筆者は大学の教員なので、大学院生が自ら企画し教員の知らないところで実験した結果素晴らしい成果を挙げたという経験を少なからずしています。ただし、その場合は設備が整った実験室で、かつ大学院生レベルの実験に対する安全知識を身につけているから任せられるのであって、その辺が身に付いていない高校生では勝手な実験は慎むべきです。特に、今回はマグネシウム、アルミニウムを用いていることから火災の危険が大変高い実験となっています。マグネシウム、アルミニウムの粉末は危険物の乙2類に属しますので、危険物取扱者の免許を持つ者の指導下でなければ扱う事ができません。
アルミニウムやマグネシウムは酸化剤と混合したり、着火したりすると、猛烈に燃焼(酸化)して眩いばかりの光を発します。少量のマグネシウム片の燃焼実験をしたことがありますが、想像以上の光に驚かされます。よって設備が整っていない場所での取り扱いには十分注意する必要があります。
報道の内容を見ると彼らはテルミット法 (thermite process: 人名ではありません)と呼ばれる酸化還元を利用した金属の精錬を試みたものと思われます。金属のイオン化傾向の差を利用した反応で以下のように酸化物が入れ替わります。
テルミット法の例) 3CuO + 2Al -> 3Cu + Al2O3
この反応は高校化学の教科書にも紹介されるような(酸化鉄が多いようです)一般的な反応で、演示実験にもよく用いられます。しかし、この反応は一度始まると制御ができないので、危険な側面があることを忘れてはなりません。演示する場合はごく少量で実験を行うべきです。
ここからは想像ですが、彼らはこの実験の危険性をある程度認識していたのではないでしょうか。顧問に無断で試薬を持ち出している事、学校の実験室ではなく、河川敷の橋の下(?)で行っている事、大人数が集まっていることから、少々盛大にやってみようという甘い考えがあったのではないかと推察致します。2 mほど火柱が上がったという報道もあるようですので試薬を大量に使ったことが事故を大きくしたものと思われます。
またインターネットのサイトを参考にしたということのようですので、くれぐれもそういった悪のりは真似しないでいただきたいものです。
化学実験は安全に配慮していれば危険性は十分下げることが可能です。重傷者もいるようなのでお見舞い申し上げます。今回の一件で部員を含め化学を志す若者が減らない事を切に願います。
関連書籍
[amazonjs asin=”4759809589″ locale=”JP” title=”実験を安全に行うために”][amazonjs asin=”4759810811″ locale=”JP” title=”続 実験を安全に行うために―基本操作・基本測定編”]