[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

[スポンサーリンク]

平成24年6月23日午後2時50分ごろ、東京都足立区日ノ出町の荒川河川敷で、私立の中高一貫校の男子生徒11人が理科部の活動で化学実験をしていたと ころ、炎が上がり、高校1年の4人が顔や手などにやけどを負った。病院に搬送されたが、1人が重傷、他の3人が軽傷で、全員命に別条はないという。
11人中10人は高校、1人は中学の生徒で(中高一貫校の為)、高純度の銅をつくる実験をしていた。酸化銅、アルミニウム、マグネシウムなどをコンクリートの上に出し着火したところ、高さ約2メートルの炎が上がったという。実験は生徒だけでインターネットのサイトを参考に実施し、顧問の教諭はいなかった。
学校側の説明によると、実験の際は顧問が立ち会うことになっていたが、顧問は今回の実験について聞いておらず、酸化銅などは学校から勝手に持ち出されたという。校長は「きちんと企画を提出させ、必ず顧問が立ち会う中で実験するように指導を徹底したい」と話している。

 

 

最近事故のニュースが多い気がするのは気のせいであって欲しいのですが・・・

理科部に所属する中高生が行った化学実験を行うというのは大変結構なことだとは思うのですが、やり方などが全く賛成できないところばかりです。まず、今回の実験が指導者の立ち会いの下ではなかったというのは大変危険です。筆者は大学の教員なので、大学院生が自ら企画し教員の知らないところで実験した結果素晴らしい成果を挙げたという経験を少なからずしています。ただし、その場合は設備が整った実験室で、かつ大学院生レベルの実験に対する安全知識を身につけているから任せられるのであって、その辺が身に付いていない高校生では勝手な実験は慎むべきです。特に、今回はマグネシウムアルミニウムを用いていることから火災の危険が大変高い実験となっています。マグネシウム、アルミニウムの粉末は危険物の乙2類に属しますので、危険物取扱者の免許を持つ者の指導下でなければ扱う事ができません。

アルミニウムやマグネシウムは酸化剤と混合したり、着火したりすると、猛烈に燃焼(酸化)して眩いばかりの光を発します。少量のマグネシウム片の燃焼実験をしたことがありますが、想像以上の光に驚かされます。よって設備が整っていない場所での取り扱いには十分注意する必要があります。

報道の内容を見ると彼らはテルミット法 (thermite process: 人名ではありません)と呼ばれる酸化還元を利用した金属の精錬を試みたものと思われます。金属のイオン化傾向の差を利用した反応で以下のように酸化物が入れ替わります。

テルミット法の例) 3CuO + 2Al -> 3Cu + Al2O3

この反応は高校化学の教科書にも紹介されるような(酸化鉄が多いようです)一般的な反応で、演示実験にもよく用いられます。しかし、この反応は一度始まると制御ができないので、危険な側面があることを忘れてはなりません。演示する場合はごく少量で実験を行うべきです。

ここからは想像ですが、彼らはこの実験の危険性をある程度認識していたのではないでしょうか。顧問に無断で試薬を持ち出している事、学校の実験室ではなく、河川敷の橋の下(?)で行っている事、大人数が集まっていることから、少々盛大にやってみようという甘い考えがあったのではないかと推察致します。2 mほど火柱が上がったという報道もあるようですので試薬を大量に使ったことが事故を大きくしたものと思われます。

またインターネットのサイトを参考にしたということのようですので、くれぐれもそういった悪のりは真似しないでいただきたいものです。

化学実験は安全に配慮していれば危険性は十分下げることが可能です。重傷者もいるようなのでお見舞い申し上げます。今回の一件で部員を含め化学を志す若者が減らない事を切に願います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759809589″ locale=”JP” title=”実験を安全に行うために”][amazonjs asin=”4759810811″ locale=”JP” title=”続 実験を安全に行うために―基本操作・基本測定編”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  2. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  3. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  4. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  5. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  6. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  7. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  2. ノーベル賞いろいろ
  3. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  4. 私が思う化学史上最大の成果-2
  5. まんがサイエンス
  6. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  7. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  8. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  9. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー