平成24年5月18日以降関東の利根川水系の浄水場で水道水の基準を超えるホルムアルデヒドが相次いで検出された問題で、厚生労働省と環境省は平成24年5月24日、主な原因物質はヘキサメチレンテトラミンと推定されると発表した。推定で0.6~4トンが利根川に流入し、浄水場の塩素消毒の過程でヘキサメチレンテトラミンからホルムアルデヒドが生じたとみられる。
北千葉広域水道企業団に保管されていた水道水の全9検体を国立医薬品食品衛生研究所が調査したところ、全ての試料からヘキサメチレンテトラミンが検出された。
この問題では、1都4県の利根川水系の浄水場で水道水の基準値を超えるホルムアルデヒドが検出され、千葉県では34万世帯以上が一時断水する事態となった。
平成24年5月25日 続報
利根川水系の浄水場で水質基準値(1リットル当たり0.08ミリグラム)を超えるホルムアルデヒドが検出された問題で、埼玉県本庄市の金属加工メーカー 「DOWAハイテック」の工場から委託された群馬県高崎市の産業廃棄物処理会社「高崎金属工業」が、原因となるヘキサメチレンテトラミンを含む廃液の処理水を川へ排出していたことが分かった。
高崎金属工業は事情を知らなかったと主張している。DOWAハイテックは2003年11月にもヘキサメチレンテトラミンを利根川へ流出させていた。
埼玉県の発表や高崎金属工業によると、DOWAハイテックは5月10日から、ヘキサメチレンテトラミン濃度37%の廃液計約150トンの処理を2社に委託。約60トンを受け入れた高崎金属工業は処理プラントを通して排水を利根川に注ぐ烏川へ流した。プラントは中和するためのものでヘキサメチレンテトラミンを除去する能力はなかった。別業者に委託された約90トンは焼却処理された。
高崎金属工業の社長は25日記者会見し、「処理を委託された廃液にヘキサメチレンテトラミンが含まれていると知らなかった。知っていたら請け負わなかった」と話した。委託したDOWAハイテックは取材に対し、「廃液に含まれる物質は業者に示した」と説明し双方の主張は食い違っている。
ヘキサメチレンテトラミンは工業的には、ゴム製品や自動車部品の硬化促進剤などとして使われており、医療においては、膀胱炎などの治療に用いられ、日新製薬からヘキサミン注「ニッシン」として販売されている。
食品の保存料としての使用例もあり、海外ではチーズに添加される場合があるが、人への健康被害として、ぜんそくなどの症状が報告されており、食品衛生法で食品添加物としての使用を認めていない。
ヘキサメチレンテトラミンは無色の固体で、上の図のように加水分解によりホルムアルデヒドとアンモニアを生成します。
今回は浄水場にて用いられている塩素消毒の過程で生じる次亜塩素酸もしくは、塩酸などの酸の作用により加水分解を受けたものと推定されます。
それにしてもこのような化合物がトン単位で流出するということは、常識的にはあまり考えられないことです。結局、産業廃棄物処理業者の確認不足もしくは、無知により引き起こされたようです。排出側と処理側で主張が食い違っているようですが、いずれにしても速やかな原因の特定に至ったのはよかったですね。二度と起こらないように気をつけていただきたいものです。
当初の発表では0.6から4トンが流出したという推測でしたが、実際は処理の過程でヘキサメチレンテトラミンが分解していないとすると22トンほどが流出したことになります。だとするともの凄い量ですね。
どこかで放射能の影響でホルムアルデヒドがどうのこうのというのがあったようですが、そういったデマには気をつけましょう。