[スポンサーリンク]

ケムステニュース

食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

[スポンサーリンク]

 

 

堀場製作所は、中国北京市の分析計測機関「北京市理化分析測試中心」と、食品安全や環境保護など4分野の分析測定の共同研究を行うことで10日、合意した。各計測装置の研究開発に加え、環境規制に必要な測定方法の統一化にも参画する。

工学博士の社員1人を7月ごろ同機関に派遣し、「公共安全と食品安全」「栄養と健康」「環境保護と自動車排ガス処理」「材料分析計測」の4分野の共同研究を行う。

具体的には食品や大気、土壌、水質の成分を短時間で計測する装置の開発、指圧や漢方薬の効果の科学的実証などが考えられるという。

堀場製によると、中国で食の安全や環境問題に市民の関心が高まる中、北京市側から精度や操作性に優れた装置開発と計測方法の統一に向けた共同研究を堀場製に持ちかけられた。2001年から同機関で企業向けの製品実演や受託測定を行い、技術者間の交流もあったという。

中国での事業拡大を目指す堀場製は、今回の共同研究を機に現地での知名度向上を期待する。

10日、北京市で行われた合意調印式で、堀場厚社長は「中国は環境改善、食品などの安全管理が緊急に解決すべき課題。共に解決方法を探り、最も適した分析方法や分析計の開発を進めたい」と話した。

リンク 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20120411000015

 

堀場製作所はその売り上げの10%程度が環境測定分野で挙げられており、昨年2010年度の売上は15億円程度であった。同社はダイヤモンド電極な ど、先端材料にも力を入れており、同分野での飛躍が期待される。また中国での環境測定分野は非常に有望な分野であると考えられているので、本ニュースでは とても期待される内容である。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4062173689″ locale=”JP” title=”京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか”]

外部リンク

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  3. 池袋PARCOで「におい展」開催
  4. パラジウム価格上昇中
  5. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  6. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  7. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  8. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自由の世界へようこそ
  2. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  3. 真島利行系譜
  4. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  5. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  6. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  7. ODOOSをリニューアル!
  8. ハメット則
  9. 第3回「Matlantis User Conference」
  10. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー