[スポンサーリンク]

ケムステニュース

picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

[スポンサーリンク]

一部ウエブ上で話題になっていた、卓上NMRがついに日本に上陸しました!

 

picoSpinは永久磁石、トランスミッター、レシー バー、データ測定プログラム、イーサネットインタ ーフェースや直感的に使用できるウェッブベース コントロールソフトなどすべて含まれた、液体用 1H-NMR システムです。

今週、販売開始の連絡を受けた研究者の方も多いのでは無いかと思います。

そこで早速日本代理店のHPを見ると、

4月10日には販売開始となっております。

サイトによると

操作は

 

• 特別な操作トレーニングや、専門知識が無くても使用できます
• 高い安定性をもった温度コントロールされた永久磁石を使用しています-液体窒素は必要ありません
• 標準のデータ分析ソフトのデータはデータ標準フォーマット(JCAMP)で保存可能です
• 稼動部が無く、最小のメンテナンスで維持できます
• 試料キャピラリー管はユーザーで交換可能です
• 1 年間の「Mnova NMR」 ソフトウェアのライセンスが含まれています

 

と簡単そうなイメージ。

 

気になるお値段は?

代理店によると、未定のことです。海外では2万ドルほどで手に入れることができるようですが、お手軽価格であることを祈るばかりです。

反応系とペリシタポンプで検出部と循環させればin situ NMR!も可能かもしれませんね。

先ずは実機を見たいところです。

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  3. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. AIが作った香水、ブラジルで発売
  8. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  2. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  4. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  5. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  7. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  8. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  9. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  10. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー