[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告

[スポンサーリンク]

 

5月9日、Pfizer社は、JAK阻害薬 Tofacitinib が米国FDAの査問委員会から「成人における中等度から重度関節リウマチ」に対して承認勧告を受けたと発表しました。この承認勧告により、Tofacitinib が関節リウマチ治療薬として承認・発売される見通しとなりました。

 

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、免疫異常により手や足の関節に重い関節炎が生じ、関節痛・関節の変形を起こす病気です。現在の主な治療は、メトトレキサート(MTX)のような抗リウマチ薬(DMARDs)や抗体医薬(生物製剤)が主に用いられています。MTXについては、効果を示さない人がある、重い副作用(間質性肺炎、肝障害、骨髄抑制など)が起こり うることが問題視されています。また、抗体医薬は注射剤であること、製造コストが大きく高価であることが課題です。 JAK(Janus Kinase)阻害薬は、高い治療効果をもつ経口薬であり、既存薬の欠点を克服した優れた新薬と期待されています。

ファイザー社は、当初、選択的JAK3阻害薬の創成を目指し研究を行いました。40万化合物のスクリーニングで得たhit CP-352,664から誘導合成を行い、開発化合物CP-690,550を見出しました。後にこの化合物は非選択的JAK阻害剤である事が解りましたが、結果的にJAK1,2の阻害がRA治療には効果的に働いてると考えられています。まさに、セレンディピティをものにした成功例です。

最近、「低分子創薬の時代は終わった。これからはバイオ医薬だ」という論調が多いのですが、抗体医薬全盛のリウマチ治療に低分子医薬が切り込んで行ったこのニュースは、創薬化学者を大いに勇気づけることでしょう。

外部リンク

薬作り職人のブログ:関節リウマチ治療に新しい風ーFDA査問委員会によるTofacitinib承認勧告

 

関連文献

Discovery of CP-690,550: A Potent and Selective Janus Kinase (JAK) Inhibitor for the Treatment of Autoimmune Diseases and Organ Transplant Rejection DOI: 10.1021/jm100428

 

関連記事

  1. 室温で液状のフラーレン
  2. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  3. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  4. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  5. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  6. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  7. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  8. レッドブルから微量のコカインが検出される

注目情報

ピックアップ記事

  1. “CN7-“アニオン
  2. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  3. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  4. ニュースタッフ参加
  5. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  6. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  8. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  9. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー