[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ

[スポンサーリンク]

 先月4月27日にMerck (MSD)の2012第1四半期の業績報告が行われ、その中で新規不眠症治療薬SUVOREXANTについて「2つのPhaseIII臨床試験で有効性を示し、2012年中に米国FDAへ新薬承認申請を行う計画」と発表されました。

現在使用されている不眠症治療薬の多くは、主にGABAA受容体の作用する「鎮静型」睡眠薬です。抑制性の神経伝達物質であるGABAの受容体であるGABAA受 容体に作用して、その作用を強めます。この受容体は脳内に広く分布しているため、脳の活動全体を低下させます。そのため運動障害、記憶障害、依存性、リバ ウンドといった副作用、あるいは翌朝まで作用が残り目覚めが悪くなる「持ち越し」といった課題があります。従って、「鎮静型」ではなく、「生理的睡眠を誘発」する新しい作用機序の不眠症治療薬の開発が期待されています。

 Merck社のSUVOREXANT (MK-4305)は「オレキシン受容体拮抗薬」です。オレキシン(orexin) は覚醒を制御するペプチドであり、この受容体をブロックすると覚醒状態が保てなって睡眠が誘発されます。SUVOREXANT オレキシン受容体拮抗薬として最も臨床ステージの進んだ化合物(first in class)であり、その治療効果に期待が集まっています。SUVOREXANT の創薬は興味深い話題があるので、いずれ「つぶやき」で紹介したいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4791107357″ locale=”JP” title=”こころの治療薬ハンドブック 第6版”]

関連記事

  1. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  2. Nature Chemistryデビュー間近!
  3. 夢・化学-21 化学への招待
  4. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  5. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  6. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  7. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  8. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  2. リガンド効率 Ligand Efficiency
  3. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  4. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  5. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  6. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  9. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  10. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー