[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ

[スポンサーリンク]

 先月4月27日にMerck (MSD)の2012第1四半期の業績報告が行われ、その中で新規不眠症治療薬SUVOREXANTについて「2つのPhaseIII臨床試験で有効性を示し、2012年中に米国FDAへ新薬承認申請を行う計画」と発表されました。

現在使用されている不眠症治療薬の多くは、主にGABAA受容体の作用する「鎮静型」睡眠薬です。抑制性の神経伝達物質であるGABAの受容体であるGABAA受 容体に作用して、その作用を強めます。この受容体は脳内に広く分布しているため、脳の活動全体を低下させます。そのため運動障害、記憶障害、依存性、リバ ウンドといった副作用、あるいは翌朝まで作用が残り目覚めが悪くなる「持ち越し」といった課題があります。従って、「鎮静型」ではなく、「生理的睡眠を誘発」する新しい作用機序の不眠症治療薬の開発が期待されています。

 Merck社のSUVOREXANT (MK-4305)は「オレキシン受容体拮抗薬」です。オレキシン(orexin) は覚醒を制御するペプチドであり、この受容体をブロックすると覚醒状態が保てなって睡眠が誘発されます。SUVOREXANT オレキシン受容体拮抗薬として最も臨床ステージの進んだ化合物(first in class)であり、その治療効果に期待が集まっています。SUVOREXANT の創薬は興味深い話題があるので、いずれ「つぶやき」で紹介したいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4791107357″ locale=”JP” title=”こころの治療薬ハンドブック 第6版”]

関連記事

  1. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  2. 石テレ賞、山下さんら3人
  3. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  4. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  5. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  6. 2012年10大化学ニュース【前編】
  7. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  8. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  2. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  3. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  4. SelectfluorR
  5. 化学物質でiPS細胞を作る
  6. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  7. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  8. 人生、宇宙、命名の答え
  9. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  10. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー