[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

[スポンサーリンク]

 

 5月21日、J&Jグループのヤンセンファーマ株式会社は、抗HIV薬 「エジュラント錠」(一般名:リルピビリン塩酸塩)の日本における製造販売承認を18日に取得したと発表した。同剤はNNRTIと呼ばれるカテゴリーに属し、2011年から米国で販売されている。同社は現在、抗HIV薬として他に プロテアーゼ阻害剤 Darunavir 「ブリジスタ」 及び逆転写酵素阻害剤 Etravirine 「インテレンス」を販売している。

 

抗HIV薬は逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤 (PI)、インテグレース阻害剤 (INSTI)の3つのカテゴリーがあり、逆転写酵素阻害剤はヌクレオチド/ヌクレオシドを模倣した核酸系阻害剤 (NRTI = Nucleoside Reverse Transcriptase Inhibitor) と、異なる骨格を有する非核酸系阻害剤 (NNRTI = Non-Nucleoside RTI) とに2分類される。国内ではNRTI 7剤、NNRTI 4剤、PI 8剤、INSTI 1剤、その他1剤が認可されている。

 

HIVは変異しやすい特性を持つため、不十分な治療は薬剤耐性ウイルスの選択と増殖を許すこととなる。現在のHIV治療は通常3剤を用いる多剤併用療法 (HAART : highly active antiretroviral therapy)が行われる。多剤併用療法は大変優れた治療効果を示し、HIV/AIDS患者の予後を大きく改善した。多剤併用療法はNNRTI, PI, INSTIのうち1剤をキードラッグ、NRTIのうち2剤をバックボーンとして用いる。

NNTRI.gif

最初に登場したHIV治療薬のカテゴリーは、Zidovudine (AZT) をはじめとするNRTIである。NRTIはnucleosideのDNA伸長部位である2’-deoxyribose 3’位のOH基が欠損または置換されている。ウイルスが逆転写する際に、薬剤がDNAに取り込まれ伸長反応を停止することで抗ウイルス作用を示す。NRTIは治療上重要な薬剤であるが、以前から用いられてきたため耐性ウイルスが出現し易い。

一方、NNRTIは逆転写酵素の活性中心部近傍に結合し、酵素活性中心のアミノ酸残基の位置をずらして歪を生むことで逆転写活性を失活させる。日本では Efavirenz (EFV) が群を抜いて多く使用されているが、やはり耐性ウイルスの出現 (K103N, Y181C変異体など) が問題となる。そこで、種々の耐性ウイルスに対して幅広く阻害活性をもつ第二世代NNTRIの開発が求められている。

第二世代NNTRIとしてdiarylpyrimidine (DAPY) 骨格を持つ Etravirine が発売済みであり、K103NまたはY181C変異ウイルスにも有効であり、旧世代NNRTIで治療に失敗した症例にも効果的だと考えられている。 Rilpivirine は Etravirine と同じDAPYであるがより強力な作用を示すため、有効投与量が低く中枢神経系の副作用が少ない利点がある。

 

関連文献

  • “In Search of a Novel Anti-HIV Drug:  Multidisciplinary Coordination in the Discovery of 4-[[4-[[4-[(1E)-2-Cyanoethenyl]-2,6-dimethylphenyl]amino]-2- pyrimidinyl]amino]benzonitrile (R278474, Rilpivirine)” J. Med. Chem.,  (6), pp 1901–1909 DOI: 10.1021/jm040840e

jm040840en00001

Ideally, an anti-HIV drug should (1) be highly active against wild-type and mutant HIV without allowing breakthrough; (2) have high oral bioavailability and long elimination half-life, allowing once-daily oral treatment at low doses; (3) have minimal adverse effects; and (4) be easy to synthesize and formulate. R278474, a new diarylpyrimidine (DAPY) non-nucleoside reverse transcriptase inhibitor (NNRTI), appears to meet these criteria and to be suitable for high compliance oral treatment of HIV-1 infection. The discovery of R278474 was the result of a coordinated multidisciplinary effort involving medicinal chemists, virologists, crystallographers, molecular modelers, toxicologists, analytical chemists, pharmacists, and many others.

関連リンク

 

関連記事

  1. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  2. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  3. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  4. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  7. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  8. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  4. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  5. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  6. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  7. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  8. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  9. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  10. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー