[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2011年度 第2四半期決算

[スポンサーリンク]

 913610_796619451.jpg

 2011年度、国内製薬大手各社の第2四半期決算が発表されました。長引く円高で各社苦戦を強いられる中、アステラスは増収増益を確保し、通期見通しを上方修正しています。一方エーザイは、主力のアリセプトが予想を上回るスピードで後発品の餌食となり減収減益、通期見通し下方修正と苦しい状況になっています。それでは各社の決算状況の概要を見ていきましょう。

  • 武田薬品 減収減益

 売上高前期比1.6%減の7025億円。営業利益4.8%減の2110億円。純利益5.9%減の1356億円で減収減益となった。円高の影響をもろに受けての減収減益だ。主力のアクトスは12.6%減の1710億円。特に日本では後発品の参入により2割売り上げを落としている。タケプロンも米国での後発品の影響が大きく17.1%1減の623億円だった。9月30日にはスイスの製薬会社ナイコメッド社の買収を完了した。その買収額96億ユーロ(1.05兆円, 1ユーロ=110円)はニュースにもなった。主力のアクトス特許満了に備え早めの一手を打った格好だ。これにより通期の売上見通しを1.45兆円から1.54兆円に上方修正した。利益面については買収費用の計上により下方修正している。

  • アステラス 増収増益

 売上高前期比4.8%増の4839億円。営業利益22.2%増の829億円。純利益17%増の513億円で増収増益となった。主力のプログラフ、ハルナールの後発品による影響が一巡した。プログラフが2.1%減の799億円。ハルナールは4.5%減の319億円。特に国内事業の順調な推移が際立った。主力のベシケアも予想を上回る状況で通期見通しを上方修正している。

  • 第一三共 減収減益

 売上高前期比8.6%減の4560億円。営業利益31%減の621億円。純利益29%減の370億円で減収減益となった。欧米クラビット後発品発売、円高、ランバクシー社の売り上げ減が影響した。ランバクシー社単体の売り上げは20.6%減の782億円。クラビットは22.2%減の264億円。主力のオルメテックはグローバルで1.8%増の1238億円を売り上げた。国内ではメマリーやネキシウムといった新製品を新発売した。それぞれ39億円、26億円。また、国内一般医薬品事業はロキソニンの好調がけん引し6.7%増の224億円。新製品群の伸長に期待がかかる。

  • エーザイ 減収減益

 売上高前期比19.7%減の3310億円。営業利益24.9%減の504億円。純利益16.6%減の333億円で減収減益となった。米国アリセプトが後発品の影響をもろに受け、前年同期比93%減の73億円と約1000億円が飛んだ。国内アリセプトは13%増の576億円と好調を維持するが、日本でも11年度後半から後発品が参入してくる。12年度には薬価改定により1~2割薬価が下げられることが予想されている。日米欧で販売を開始した新薬ハラヴェンの売り上げは62億円。アリセプトの売り上げ激減が予想以上だったためか、通期見通しを下方修正した。

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  5. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  6. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  7. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  8. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  2. Rice cooker
  3. アメリカの大学院で受ける授業
  4. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  5. エレクトロクロミズム Electrochromism
  6. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  7. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  8. 劉 龍 Ryong Ryoo
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  10. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー