[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2011年度 第2四半期決算

[スポンサーリンク]

 913610_796619451.jpg

 2011年度、国内製薬大手各社の第2四半期決算が発表されました。長引く円高で各社苦戦を強いられる中、アステラスは増収増益を確保し、通期見通しを上方修正しています。一方エーザイは、主力のアリセプトが予想を上回るスピードで後発品の餌食となり減収減益、通期見通し下方修正と苦しい状況になっています。それでは各社の決算状況の概要を見ていきましょう。

  • 武田薬品 減収減益

 売上高前期比1.6%減の7025億円。営業利益4.8%減の2110億円。純利益5.9%減の1356億円で減収減益となった。円高の影響をもろに受けての減収減益だ。主力のアクトスは12.6%減の1710億円。特に日本では後発品の参入により2割売り上げを落としている。タケプロンも米国での後発品の影響が大きく17.1%1減の623億円だった。9月30日にはスイスの製薬会社ナイコメッド社の買収を完了した。その買収額96億ユーロ(1.05兆円, 1ユーロ=110円)はニュースにもなった。主力のアクトス特許満了に備え早めの一手を打った格好だ。これにより通期の売上見通しを1.45兆円から1.54兆円に上方修正した。利益面については買収費用の計上により下方修正している。

  • アステラス 増収増益

 売上高前期比4.8%増の4839億円。営業利益22.2%増の829億円。純利益17%増の513億円で増収増益となった。主力のプログラフ、ハルナールの後発品による影響が一巡した。プログラフが2.1%減の799億円。ハルナールは4.5%減の319億円。特に国内事業の順調な推移が際立った。主力のベシケアも予想を上回る状況で通期見通しを上方修正している。

  • 第一三共 減収減益

 売上高前期比8.6%減の4560億円。営業利益31%減の621億円。純利益29%減の370億円で減収減益となった。欧米クラビット後発品発売、円高、ランバクシー社の売り上げ減が影響した。ランバクシー社単体の売り上げは20.6%減の782億円。クラビットは22.2%減の264億円。主力のオルメテックはグローバルで1.8%増の1238億円を売り上げた。国内ではメマリーやネキシウムといった新製品を新発売した。それぞれ39億円、26億円。また、国内一般医薬品事業はロキソニンの好調がけん引し6.7%増の224億円。新製品群の伸長に期待がかかる。

  • エーザイ 減収減益

 売上高前期比19.7%減の3310億円。営業利益24.9%減の504億円。純利益16.6%減の333億円で減収減益となった。米国アリセプトが後発品の影響をもろに受け、前年同期比93%減の73億円と約1000億円が飛んだ。国内アリセプトは13%増の576億円と好調を維持するが、日本でも11年度後半から後発品が参入してくる。12年度には薬価改定により1~2割薬価が下げられることが予想されている。日米欧で販売を開始した新薬ハラヴェンの売り上げは62億円。アリセプトの売り上げ激減が予想以上だったためか、通期見通しを下方修正した。

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  2. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  3. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  4. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  5. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  6. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  2. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  6. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  8. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  10. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー