[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏

[スポンサーリンク]

政府は25日、2011年度の文化勲章受章者、文化功労者を発表した。化学分野から有機金属化学の玉尾皓平京都大学名誉教授(現・理化学研究所基幹研究所所長)が文化功労者に選ばれた。

今年の文化勲章は「ドクタークロスカップリング」である玉尾皓平先生が選ばれました。パラジウム触媒として用いたクロスカップリング反応で2010年のノーベル化学賞はリチャード・ヘック、鈴木章、根岸英一氏に与えられましたが、その先駆けとなるニッケル触媒を用いたクロスカップリング反応「熊田ー玉尾ーCorriuクロスカップリング」反応を発見され、クロスカップリング反応の開拓者として知られる玉尾先生が文化功労者に選ばれることはとても喜ばしいことです。

すでに、2011年ノーベル化学賞発表前後に玉尾先生の特集は以下のものを中心にして何度か行いましたが

記事参照 「ノーベル化学賞を担った若き開拓者達」「クロスカップリングの研究年表」「2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

、その内容と最新の研究も含めまして簡単に紹介したいと思います。

「ドクタークロスカップリング」

pioneer3.png

勝手に名付けさせていただきましたが、冒頭にも述べたように、玉尾氏は触媒的クロスカップリング反応の開拓者として非常に有名な化学者です。

発見当時29歳の玉尾皓平は京都大学の熊田研究室の助手(今の助教)になったばかりでした。玉尾は東工大の山本明夫先生が報告したニッケル錯体で展開されていた化学に魅せられていました。論文を読んでいると、ふと上記に示した1961年の歴史的論文からニッケル触媒によりクロスカップリング反応が進行するのではないかと気づき、すぐに当時の学生にやってもらいました。

数日後、予想通りクロスカップリングは進み、生成物が得られたのです。これは現在のクロスカップング反応の礎となっています。しかし、実はほぼ同時期に、フランスのCorriuらにより同様の反応が発見されており、今ではこの反応は師匠である熊田誠教授(故人)と彼らの名前を冠して

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

と呼ばれています。 反応がどのように進行するかという理由も示すことができたため、ここ歴史的結果から怒涛のように効率性やさらなる反応性の高いクロスカップリング反応が生まれてくることはいうまでにもありません。

 

有機ケイ素化学の第一人者

玉尾氏は、この熊田・玉尾・コリューカップリング反応の発見の他にもたくさんの有機化学、有機金属化学に関する発見をしています。特に有機ケイ素(Si)化学に関する化学に関しては世界でも第一人者の化学者としてしられています。

例えば、形式的に”ケイ素を酸素にかえる”玉尾酸化も同様に発見者の名前がつけられた有機合成化学反応です(人名反応という)。

m-ol-14.gif

玉尾酸化

さらにその後、山口茂弘氏(現名古屋大学教授)と共に開発した、環状ケイ素化合物「シロール」の新規合成法の開発、さらにはシロール誘導体の有機エレクトロニクス材料(電子輸送材料)の展開を行なっています。

9-2.jpg

シロール誘導体(http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p8_9.htmlから転載)

現在は京都大学を定年退職され、理化学研究所の基幹研究所所長です。それでも研究は続けられ、最近サイエンス誌に「テトラシラシクロブタジエン」という不安定な新規ケイ素化合物の合成を報告されたばかりです(記事:含ケイ素四員環-その2-)。

 

「一家に一枚周期表」サイエンスコミュニティーへ一助

ikkaniitimaisyuukihyo.png

一家に一枚周期表

化学者としても一流ですが、サイエンスコミュニティーの一助となる「一家に一枚周期表」という、元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を作成しました。このような化学を広めるため活動も非常に大事なことですので、筆者個人的にはこの貢献はすばらしいと考えています。現在では最新の2010年ノーベル化学賞の結果をとりいれた第6版が文科省のページからダウンロード可能です。

というわけで、簡単に玉尾氏の業績を紹介させていただきました。次年度から日本化学会会長という職も兼任されるようで、ますますお忙しくなると思われます。最後にお弟子さんからのお祝いの一言を紹介して終わりたいと思います。

「玉尾皓平先生の文化功労者への選出,心よりお慶び申し上げます.今月末に古希を迎えられる先生への素晴らしい誕生日プレゼントですね.有機金属化学,有機元素化学における数々のご功績が評価されてのことと存じます.その一端に少しでも共に関わることができたことを幸せに思います.これからも,何歳になっても,いつものように目をキラキラ輝かせながら化学を語っていただきたいです.本当におめでとうございます!」

おめでとうございます!

関連書籍

[amazonjs asin=”431551876X” locale=”JP” title=”完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4781301940″ locale=”JP” title=”有機ケイ素化学の応用展開―機能性物質のためのニューシーズ (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  2. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  3. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  4. リピトールの特許が切れました
  5. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  6. オカモトが過去最高益を記録
  7. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  8. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  6. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  7. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  8. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  9. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  10. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー