[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

[スポンサーリンク]

 

広島大の山脇成人教授(精神神経医科学)らの研究グループがうつ病の診断に、脳細胞を活性化するたんぱく質の遺伝子の働き具合を指標とする新しい方法を開発した。    採血から2日後にほぼ確実に診断できるという。うつ病の診断は、医師の臨床所見による主観的判断で行われているが、客観的な診断が期待できるという。31日付の科学誌プロスワン電子版で発表する。

山脇教授らによると、このたんぱく質は記憶や神経細胞の発達に必要な「脳由来神経栄養因子(BDNF)」で、うつ病患者の血液中には相対的に少ないことに着目した。   中程度のうつ病で、59~30歳の男女計20人の血液を採取し、BDNFを作り出す遺伝子の働きを調べた。その結果、遺伝子が働き出す初期の部分をみると、20人全員の血液で、ほとんど機能していないことを確認した。山脇教授は「症状の早期発見や投薬治療の効果を調べる指標としても役立つ」と話す(引用:読売新聞)。

 

これってホントだったらスゴイと思ったんで、クリップ。論文はこちら。いまや日本人でも3人に1人はうつ病の症状を持つといわれています。貴方のの周りにも、いやそういう貴方も過去も含めたらいるのではないでしょうか。そいうった場合は、病院にいって心療内科や精神科受診によりうつ病と判断されるわけですが、なんとも指標がないのは科学者としたらいまいち納得がいかないところでもあります。もしかかってしまった人にとっても実際に指標があるならば、病気ですからしっかりと治さなければなりません。

そんなうつ病の指標を客観的に判断できるツールがあったらそれはすばらしいですね。どうやらそんなツールができた可能性があるということなんです。

 

 

記事にも書いてありますが、うつ病には脳由来神経栄養因子(BDNF)というものが関係してあるということ。BNDF遺伝子内ではなんらかの影響で「メチル化」が起きているらしいのですが、末梢血から抽出したDNAを対象にBDNF遺伝子のメチル化されたものを確認するとうつ病患者にだけ特有のパターンが見つかったそうです。

過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があると考ているらしいのです。実際臨床でうつ病と判断されたものだけをこの検査で抽出できたということ。この「メチル化」で判断できたらすばらしいですね。今後の研究やまわりの追試状況により正確な判断材料としてみなされたら本当に大発見であると思います。ただし、その”確実な”判断によって実際にうつ病っぽいひとがうまく検出されず、ひどくなってしまう可能性もあります。心の病、難しいので絶対視はできないと思います。当面なりかけや様々な種類のうつ病も網羅して正確に判断できるのかという点が鍵ですね。

 

外部リンク

 

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  2. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  5. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  6. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  7. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  2. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  3. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  4. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  5. 田中耕一 Koichi Tanaka
  6. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  7. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  8. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  9. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  10. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー