[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

[スポンサーリンク]

 

広島大の山脇成人教授(精神神経医科学)らの研究グループがうつ病の診断に、脳細胞を活性化するたんぱく質の遺伝子の働き具合を指標とする新しい方法を開発した。    採血から2日後にほぼ確実に診断できるという。うつ病の診断は、医師の臨床所見による主観的判断で行われているが、客観的な診断が期待できるという。31日付の科学誌プロスワン電子版で発表する。

山脇教授らによると、このたんぱく質は記憶や神経細胞の発達に必要な「脳由来神経栄養因子(BDNF)」で、うつ病患者の血液中には相対的に少ないことに着目した。   中程度のうつ病で、59~30歳の男女計20人の血液を採取し、BDNFを作り出す遺伝子の働きを調べた。その結果、遺伝子が働き出す初期の部分をみると、20人全員の血液で、ほとんど機能していないことを確認した。山脇教授は「症状の早期発見や投薬治療の効果を調べる指標としても役立つ」と話す(引用:読売新聞)。

 

これってホントだったらスゴイと思ったんで、クリップ。論文はこちら。いまや日本人でも3人に1人はうつ病の症状を持つといわれています。貴方のの周りにも、いやそういう貴方も過去も含めたらいるのではないでしょうか。そいうった場合は、病院にいって心療内科や精神科受診によりうつ病と判断されるわけですが、なんとも指標がないのは科学者としたらいまいち納得がいかないところでもあります。もしかかってしまった人にとっても実際に指標があるならば、病気ですからしっかりと治さなければなりません。

そんなうつ病の指標を客観的に判断できるツールがあったらそれはすばらしいですね。どうやらそんなツールができた可能性があるということなんです。

 

 

記事にも書いてありますが、うつ病には脳由来神経栄養因子(BDNF)というものが関係してあるということ。BNDF遺伝子内ではなんらかの影響で「メチル化」が起きているらしいのですが、末梢血から抽出したDNAを対象にBDNF遺伝子のメチル化されたものを確認するとうつ病患者にだけ特有のパターンが見つかったそうです。

過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があると考ているらしいのです。実際臨床でうつ病と判断されたものだけをこの検査で抽出できたということ。この「メチル化」で判断できたらすばらしいですね。今後の研究やまわりの追試状況により正確な判断材料としてみなされたら本当に大発見であると思います。ただし、その”確実な”判断によって実際にうつ病っぽいひとがうまく検出されず、ひどくなってしまう可能性もあります。心の病、難しいので絶対視はできないと思います。当面なりかけや様々な種類のうつ病も網羅して正確に判断できるのかという点が鍵ですね。

 

外部リンク

 

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  2. 未来の病気診断はケータイで!?
  3. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  6. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  7. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  8. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  2. ここまで来たか、科学技術
  3. Christoph A. Schalley
  4. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  5. 化学に関する様々なサブスクリプション
  6. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  7. 三井化学が進める異業種との協業
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  9. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  10. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー