[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?

[スポンサーリンク]

パッションフルーツなどから抽出した物質に、体の機能を調整する「体内時計」の周期を遅らせる働きがあることが、産業技術総合研究所の大西芳秋主任研究員らの研究で分かった。

食物から抽出した物質とあって、安全性の高い時差ボケの治療薬の研究につながる成果として注目されている。英国の科学誌「バイオサイエンス・レポート」(電子版)に掲載された。

体内時計を遅らせる効果が見つかったのは、ハルミンという有機化合物。これが豊富に含まれるパッションフルーツやパッションフラワーには古くから鎮静、睡眠導入効果があると言われていた。

大西さんらは、マウスの細胞に蛍の発光遺伝子などを組み込み、体内時計によって約24時間周期で光り方が変わる細胞を作製。これにハルミンを加えて観察したところ、体内時計をつかさどる遺伝子の効果が増強され、約30時間周期へと遅らせる効果が分かった。大西さんは「体内時計を制御するメカニズムはかなり解明されつつあり、ハルミンをさらに調べて時差ボケ予防に役立てたい」と話している(引用:読売新聞)。

化合物名が書いてあったので記事にしてみました。ハルミン(Harmine)はβカルボリンの一種。他のβカルボリンではどうなんだろう?分野外なので判断が難しいですが、出版された科学誌のinpact factorは2.2ほど。この分野が引用されることが少ないのかもしれません。体内時計を遅らせることがパッションフルーツでできるならいざというとき食べてみようかな(どんなときだ)。

産業創業研究所に具体的な研究内容が示されていました(睡眠障害改善に効果が期待されるハルミン)記事によると、体内時計の遺伝子であるBmal1遺伝子の転写リズムの周期を延長させることを発券したそうです。対照実験が25.8時間に比べて、ハルミンを摂取した場合は30.9時間(図参照)。

harmine2.png

今後の研究に期待したいと思います。しかしなぜ、ハルミンをスクリーニングで選んだんだろうな?と気になるところです。

話はちょっとずれますが、先日ある人にワインを勧められ、「ワインは体にいいんだよ!」って言っていました。なんで?ときいたら「ポリフェノールがいいんだよ」と。もちろんポリフェノールもなにがいいかもわかっていません。わかっていなくてもいいですが、思ったのはメディアの効果は絶大だと。そういう意味では気を付けなければならない点がたくさんありますね。研究は研究で真面目にやっている方がほとんどですし、これから実証していく段階にあるわけです。体にいいというより「おいしい」でいいのではないでしょうか。もちろん「おいしい」のでいただきましたが。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4774149918″ locale=”JP” title=”体内時計の謎に迫る ~体を守る生体のリズム~ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4334037763″ locale=”JP” title=”体内時計のふしぎ (光文社新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  3. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  4. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  5. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  6. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  2. 石見銀山遺跡
  3. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  4. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  6. Actinophyllic Acidの全合成
  7. カセロネス鉱山
  8. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  9. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  10. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー