[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

[スポンサーリンク]


優れた研究成果を挙げた若手の女性科学者をたたえる「ロレアル・ユネスコ女性科学者日本奨励賞」の今年の受賞者に名古屋大の植田桐加さん(25:写真中央)らが決まり、12日、都内で、それぞれに賞状と奨学金100万円が授与された。

「つい先程」、今年6回目となるロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞が発表となりました。  化粧品メーカーの日本ロレアルと日本ユネスコがスポンサーとなって、世界最先端の研究に携わる優れた女性科学者の卵(博士課程の大学院生)を対象として授賞しています。博士課程に在籍する女性を応援する賞であるため、ケムステにおいても何度か取り上げさせていただきました(関連記事参照)。しかし、今年はなぜこんなに速報できるのかといいますと、筆者が面倒をみている学生の植田桐加さんが化学分野から受賞者に選ばれたからです。前々から非常に楽しみにしていましたが、ついに授賞式が本日行われました。場所は六本木ヒルズ、プレゼンターはなんと黒木メイサ! 

meisakuroki

 

 

以下、化学のサイトであるという理由そして、今回ばっかりは大々的に植田さんを紹介したいと思います!

2011年ロレアル・ユネスコ女性化学者日本奨励賞「物質化学分野」受賞者 植田桐加(名古屋大学大学院理学研究科伊丹研究室)

研究分野:有機化学

“科学とは自然を理解する学問”

小さな頃から月を見たり、植物を観察したりすることが大好きで、父親が小中学校の数学の教師ということもあり、科学に身近な環境で育った植田さん。数少ない女性科学者の一人として自分の研究を発信できるよい機会だと考え応募、見事、物質科学分野で受賞を果たしました。化学者としてモノを生み出すことに情熱を持ち、「人の役に立つモノを人の欲しがる方法で作りたい」と日々研究に励んでいます。以下インタビュー

 

Q. 日本奨励賞を受賞した感想は?

女性科学者として名誉なことであり、支えてくださった研究室のみなさんとともに受賞できた賞だと思います。自分の研究をさらに発揮させるための第一歩となり、さらに邁進しようと思うきっかけになりました。将来は、世界で活躍できる女性科学者になりたいと考えていま

Q. 理系を専攻して特したことは?

現象や事象に対してその根拠を考える癖のついたことです。社会的に広く知られていても、科学的根拠の少ないものに対して、理系の知識で科学的な根拠を少なからず説明できます。

Q. 日本女性の科学分野の参画が増えるためには?

人生設計を考える上で、結婚や出産のような女性特有の悩みが生じてくると思います。より広い科学分野全体での結婚、出産などのタイミングを考えやすい環境づくりが必要だと思います。

Q. 科学者を目指す後輩たちへのメッセージは?

少しずつ女性科学者が増加傾向にあるよう見受けられる科学分野でも、依然として博士課程に進学する女性は少ないと思います。また、未だ男性主流の社会である科学の分野は、女性には厳しい環境であると思います。そんな環境の中にも少数ですが私のような女性科学者がいることを知ってほしいと思います。一度しかない人生です。後悔することなく、自分の心に素直になってやりたいことを実現していって欲しい、と願っています。

 

rikejyo.png

理系女子(リケジョ)のトップランナー達(左端が植田さん)

研究内容は、ヘテロ芳香環の炭素ー水素結合直接変換から始まる有用物質合成。最近話題になっている遷移金属フリーの直接的アリール化反応や、チオフェンのネイチャーを覆す、β選択的なアリール化反応などを開発しています。この反応を利用し医薬品のリード化合物や、複雑天然有機化合物、また有機光電子材料の迅速合成の足がかりをつくりました。いやー非常におめでたいです。

このような女性研究者に頑張っていただきたいと思います。個人的な意見としてはインタビューでもあるように女性研究者は研究する際に女性ならではの「マイナス」(研究に対しては)が必ずあります。その分プラスの面もあると思いますので、それをいやがらずプラマイ0にすると思って大いに利用すればよいと思います。男女関わらず光ることのできる才能を持っている人は数少ないです。そんな一人の植田さん、このまま邁進して頑張って欲しいと思います!

 

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  2. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  5. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  6. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  7. 第47回天然有機化合物討論会
  8. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  4. ロドデノール (rhododenol)
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  7. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  8. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  9. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  10. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー