[スポンサーリンク]

ケムステニュース

春の褒章2011-化学

[スポンサーリンク]

春の褒章の受章者が発表され、芸能やスポーツの分野で功績があった人に贈られる紫綬褒章(しじゅほうしょう)を俳優・柄本 明さん(62)や、劇作家・野田秀樹さん(55)らが、業務に精励し、模範になる人に贈られる黄綬褒章(おうじゅほうしょう)をソムリエ・田崎真也さん(53)らが受章した。春の褒章は例年4月に発表されているが、2011年は東日本大震災の影響で延期されていた。(引用:FNNニュース

通常、4月後半に発表される春の褒章。今年は震災の影響で1ヶ月半あまり発表は延期となりました。化学からは京都大学大学院工学研究科の北川進教授と、東北大学大学院理学研究科の平間正博教授の2名が選ばれました。勝手にタイトルをつけさせていただきまして、お二人を簡単に紹介したいと思います。

人工多孔性材料のパイオニア:北川進教授

pcp_co2.png
CO2を取り込むことが可能なPCPの概念図
 
北川進教授は「無機-有機骨格体」(MOF)、もしくは「多孔性金属錯体」(PCP)と呼ばれる人工多孔性材料のパイオニアです。1997年に世界で初めて、室温において安定な多孔性材料として機能する多孔性配位高分子(PCP)を合成し、その化合物がメタンを吸蔵、脱着できることを実証しました。[1]当時はあまり注目されませんでしたが、水素吸蔵やエネルギー問題、さらに地球温暖化の原因物質と言われる二酸化炭素(CO2)を吸蔵できるといった特徴のある多孔性分子が開発されました。その結果、2004年に発表した総説[2]はすでに引用回数3000回を超え、関連研究は毎年2000報以上、現在化学でも再注目分野のひとつとなっています。

 

代表文献
[1] Kondo, M.; Yoshitomi, T.;,Matsuzaka, H.;Kitagawa, S.*, Seki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 1997, 36, 1725. DOI: 10.1002/anie.199717251.
[2] Kitagawa, K.; Kitaura, R.; Noro, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2334. DOI: 10.1002/anie.200300610

 

天然物合成の革命児:平間正博教授

cigatoxin.png
平間正博教授は自然に存在する生理活性物質を合成し、生物学的研究を行う天然物化学研究で優れた業績をあげました。特に人工合成研究においては、非常に不安定な9員環エンジイン化合物や巨大分子毒シガトキシンなどの全合成[1]を成し遂げ、生物学的研究や機構解明研究に取り組みました。これらの研究は多くの化学者を魅了し、多数の合成化学者を輩出しました。現在、平間教授は東北大学において卓越した業績を挙げた教授に与えるディスティングイッシュトプロフェッサー(distinguished professor)の称号を得ています。

 

代表文献
[1] (a )Hirama, M.; Oishi, T.; Uehara, H.; Inoue, M.; Maruyama, M.; Oguri, H.; Satake, M. Science 2001, 294, 1904. DOI:10.1126/science.1065757;(b) Inoue M, Miyazaki K, Ishihara Y, Tatami A, Ohnuma Y, Kawada Y, Komano K, Yamashita S, Lee N, Hirama M. J. AM. Chem. Soc. 2006, 128, 9352. DOI: 10.1021/ja063041p
[2] Kobayashi,S.; Ashizawa, S.; Takahashi, Y.; Sugiura,Y.; Nagaoka, M.; Lear, M. J. Hirama, M.; J. Am. Chem. Soc., 2001123, 11294. DOI: 10.1021/ja011779v

 

特に東北大学の平間先生の受賞は震災に見舞われた東北の方々にとって嬉しい吉報だと思われます。お二人の受賞を心よりお祝い申し上げます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  2. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  3. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  5. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  6. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  7. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  8. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  4. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  5. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  6. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  7. 2007年秋の褒章
  8. 京都賞―受賞化学者一覧
  9. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  10. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー