[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2010年度決算

[スポンサーリンク]

少々遅くなりましたが5月上旬に出揃った製薬大手の2010年度決算を総括したいと思います。2010年問題で話題となった製薬業界の決算はどうだったのでしょう?

武田薬品のタケプロン、アステラスのプログラフとハルナール、第一三共のクラビット、エーザイのアリセプトといった現在の大手製薬メーカーを大手へとけん引した新薬達の特許が満了を迎え、後発品の侵食がいよいよ始まった。その影響は如実に現れ、武田薬品、アステラス、エーザイが売り上げを落とした。唯一増収の第一三共だったが、これは子会社のインドランバクシー社の貢献によるが大きい。それでは大手4社の決算を見ていきましょう。

武田薬品  減収減益

売上高は前期比3.2%減の1兆4194億円。営業利益は12.6%減の3671億円。純利益は16.8%減の2479億円で前の期に引き続き減収減益となった。それでもこの利益はすごいと思います。タケプロンは38.2%減の1336億円と大きく売り上げを落とした。武田の大黒柱アクトスは1.2%増の3879億円と堅調に伸びた。アクトスは2012年に後発品が参入してくることが予想されており2013年に武田の売り上げが極小を迎えることが想定されている。これに伴い(?)5月19日に大きなニュースが発表された。ヤフーニュースなどで見かけた人も多いかもですが、スイスの製薬Nycomed社の買収を発表しました。その額96億ユーロ(約1兆1000億円)。Nycomed社の年間売り上げが約3200億円で、これによってアクトスの特許切れを補うことになるでしょう。

 

第一三共 増収増益

売上高は前期比1.6%増の9674億円。営業利益は27.9%増の1221億円。純利益は67.5%増の701億円となった。震災の影響で約55億円の特別損失を計上したが、インドランバクシー社の売り上げがけん引し大幅増益を確保した。クラビットは20.7%減の691億円と大きく売り上げを落とした。第一三共の次期主力品の期待を背負うプラスグレルは通年で52億円とぱっとしない結果に。販売戦略の見直しが必要だ。モタモタしてる間に競合品やその後発品が出てきてしまいますよ。

 

アステラス 減収減益

売上高は前期比2.1%減の9539億円。営業利益は36.1%減の1192億円。純利益は44.7%減の677億円。大幅減益はアメリカOSI社の買収経費による一時的なものである。プログラフが12.9%減の1626億円、ハルナールが41.6%減の665億円と大幅に売り上げを落とした。一方で、ベシケアが5.3%増の867億円を売り上げるなどよいニュースもある。次年度はOSI社の寄与などにより2桁増益を見込む。

 

エーザイ 減収増益

売上高は前期比4.3%減の7689億円。営業利益は30.9%増の1131億円。純利益は67.1%増の674億円。減収だったものの販売管理費の効率化なので大幅増益を確保した。昨年11月にアメリカで特許満了を迎えた主力のアリセプトは10.1%減の2904億円に減少。次年度からはアメリカでの特許切れの影響が通年に響くので一気に売り上げを落とすことになるのは避けられない見通し。次年度総売り上げは9%減の7000億円を見込む。昨年末から販売を開始した乳がん治療薬ハラヴェンは22億円を売り上げた。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  2. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  3. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  6. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  7. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウ…
  8. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  2. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  3. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  4. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  5. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  6. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  8. アスタキサンチン (astaxanthin)
  9. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  10. MRS Fall Meeting 2012に来ています

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー