[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社の被災状況②

[スポンサーリンク]

 
被災による製薬各社の損害額が明らかになり始めました。多くの国内製薬各社が5月上旬に2010年度本決算を控える中、その復旧費用を特別損失として計上することになりそうです。震災関連特別損失を主な理由に業績予想の下方修正がここ2週間でいっせいに発表されています。

発表されている震災関連特別損失額を列挙しました。全メーカーではないのでご了承ください。

  • 第一三共(4/21付け)   特別損失 約55億円

小名浜工場(福島県いわき市)はオルメサルタン原薬、プラバスタチン原薬などを製造しているが、これら品目の製造設備についてはすでに復旧作業に入っており、本年9月の生産開始を目指す。

  • 塩野義製薬(4/25付け) 特別損失 約30億円

主に金ケ崎工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町)の被災が原因

  • アステラス(4/26付け) 特別損失約45億円

西根工場(岩手県八幡平市西根町)、高萩工場(茨城県高萩市)、つくば研究センター(茨城県つくば市)など建物の修繕費用、機械装置・研究機器等の修理費用、および操業休止期間中の固定費として。

  • 中外製薬(4/21発表2011年12月期第1四半期決算より) 特別損失61億円

震災影響により純利益四割減。

  • 持田薬品(4/25付け) 特別損失約19億円

当期純利益予想を-26.4%下方修正した。

  • 大正製薬(4/20付け) 損失見込額10億円強

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]

 

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  3. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  4. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  7. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  8. アミンの新合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 手で解く量子化学I
  2. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  5. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  6. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  7. 幾何学の定理を活用したものづくり
  8. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  9. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  10. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー