[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 

[スポンサーリンク]

 

2011年4月22日、エーザイ株式会社は自社開発品である新規抗悪性腫瘍剤「ハラヴェンR静注1mg」(一般名:エリブリンメシル酸塩, 開発コード E7389)が厚生労働省より日本において「手術不能又は再発乳癌」の効能・効果で製造販売承認を取得たことを発表しました。2010年3月に日米欧同時申請がなされてから約1年、米国(2010年11月承認)、欧州(2011年1月承認)、そして日本の三極すべてで承認がおりたことになります。

ハラヴェンの元になったHalichondrin B(ハリコンドリンB)は1986年、名古屋大学の平田上村らにより単離・構造決定され、1992年ハーバード大学のらのグループにより世界初の全合成が達成されました。それから19年余り、Halichondrin Bの右半分を中心骨格としたハラヴェン(E7389)が日本の製薬会社により研究・開発され、新薬として産声をあげました。まさに Made In JAPANであります。

 

e7389-2.gif  19個の不斉中心を持つ分子量826のこの有機化合物は62工程の全合成により供給されています(エーザイニュースリリースより)。これを薬にするのにどれだけの人が関わったことでしょう?どれだけの苦難があったことでしょう?日本の「はやぶさ計画」にも負けていないのではないでしょうか。

 

これだけ複雑な化合物を全合成で作って儲けはあるのだろうか?という素朴な疑問を持ってしまいます。ググってお値段を探したところ米国では1mgバイアル瓶で850ドルみたいです(eisai Inc. product price list最終ページ) 。原価はどんなもんなのでしょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”406257831X” locale=”JP” title=”新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス)”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  2. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  3. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  4. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  5. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  6. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  7. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  2. 元素占いはいかが?
  3. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  4. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  7. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  8. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  9. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  10. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー