[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

[スポンサーリンク]

 2011年3月30日、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社が経口の抗インフルエンザウイルス薬「T-705」(一般名:ファビピラビル)について厚生労働省に製造販売承認の申請を行いました。

抗インフルエンザ薬タミフルが登場して以降、同じ作用メカニズムを持つCS-8958(第一三共)やペラミビル(塩野義製薬)が次々と承認を取得してきました。これらの薬剤はいずれもノイラミニダーゼ阻害を作用メカニズムとする抗インフルエンザ薬です。ウイルスは細胞に侵入・複製・増殖した後、感染を拡大するために細胞外に一度放出され、次の細胞へ侵入・・・これを繰り返し感染細胞を増やしていきます。ノイラミニダーゼはウイルスが細胞から放出される瞬間、ウイルスと細胞表面との架け橋をちょん切って、ウイルスと細胞とを切り離す役割を果たします。その作用を阻害すれば、ウイルスの放出(感染拡大)が抑制され、あとは人間の免疫細胞の力で病気が治っていくというわけです。

 

mech.jpg

 

 一方、今回富山化学が開発したT-705はRNAポリメラーゼ阻害という新規の作用メカニズムを持つ抗インフルエンザ薬です。これにはウイルス複製の段階を阻害し薬効を発揮します。

 新型インフルエンザや薬物耐性ウイルスの登場などウイルスが進化を続ける中、
これまでと異なった作用メカニズムを有する薬剤が登場することは、患者にとって新たな薬剤の選択肢を与えることになります。

 

 いいことですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”488049187X” locale=”JP” title=”新型インフルエンザワクチン・タミフルは危ない!!―病気より薬が怖い?”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  2. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  3. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  6. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  7. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  8. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  2. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  3. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  4. 高分子を”見る” その2
  5. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  6. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  7. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  8. レッドブルから微量のコカインが検出される
  9. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  10. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP