[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社の被災状況

[スポンサーリンク]

        

東北地方太平洋沖地震から2週間が過ぎました。現地では燃料、食料品をはじめまだまだ物資が行き届かない状況が続いています。「薬」もその一つ。先日、NHKで被災地に薬が行き届いていない現状が放送されていました。ほとんどの薬は2~3ヶ月の在庫を各製薬会社または薬卸メーカーが保有しており薬の数自体は足りているのですが各地に点在する避難地域までの輸送にどうしても時間がかかっている状況です。

一方、今回の大地震で製薬メーカーの生産拠点の一部も打撃を受けています。薬というものはここで作れないなら他で作ればいいというわけにはいきません。未だに復旧のめどすら立たず、在庫限りで流通が滞る可能性のある薬もこれから出てくるかもしれません。先発品メーカーを中心に被災状況を列挙します。内容は各メーカーHP(プレスリリース等)から抜粋し簡単にまとめています。国内大手の武田薬品とエーザイは被災状況に関して特に発表していませんでした。

  • 味の素製薬(3/22付け)

福島工場(福島県白河市)が被災し現在一時的に操業停止状態。福島工場生産品のうち、在庫が逼迫していた以下5製品については本年3月下旬より供給ができない状態になる。ニフレック配合内用剤、プロクトセディル坐薬、同軟膏、テレミンソフト坐薬2mg、同10mg

  • 第一三共(3/25付け)

小名浜工場(福島県いわき市)、プラバスタチン、オルメサルタンなどの原薬製造工場であるが、現在操業停止状態。建屋に大きな損壊はないが安全性の観点から、内部施設の詳細な損壊状況の確認もできていない状況。

平塚工場(神奈川県平塚市)オルメテック、カルブロック、メバロチンなどの製造をしていたが、現在一部を除いて操業停止中。本年3月末を目処に復旧予定。

  •  塩野義製薬(3/16付け)

抗生物質製剤並びにがん疼痛治療薬の製造していた金ケ崎工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町)が被災し建物・設備に被害が生じた。停電と余震の危険性から全面的に操業停止中。操業再開時期は未定。

  • アステラス製薬(3/23付け)

生産関連施設の西根工場(岩手県八幡平市西根町)が被災。一部製品の出荷は再開したが、生産については操業停止中。早期再開に向けて取り組み中。

高萩工場(茨城県高萩市)は研究業務停止状態。早期の業務再開に向け対応手順等検討中。つくば市の研究所はすでに通常業務を再開している。

  • 持田製薬(3/17付け)

本社工場(栃木県大田原市)の製剤棟設備、製造機械等に甚大な被害があることが判明し操業停止中。現在のところ、当面の操業再開について目途が立っていない状況。

  • 田辺三菱製薬(3/15付け)

鹿島工場(茨城県神栖市)、足利工場(栃木県足利市)においては建物・設備等に大きな被害はなかったものの、現在操業一時停止中。復旧に向けて全力で取り組んでいる。

  • 中外製薬(3/18付け)

宇都宮工場(栃木県宇都宮市)について建物と設備の一部に損傷の被害が出た。3/16に一部機能について操業を再開したものの、全面操業再開の見通しは立っていない。

  • 明治製菓医薬事業(3/25付け)

北上工場(岩手県北上市)において建物・設備に被害が生じ操業停止中。復旧作業中。

  • 久光製薬(3/23付け)

宇都宮工場(栃木県宇都宮市)で建物・設備に一部損壊が生じ、安全点検等のために操業停止中。早期復旧に向けて対応中。

  • 協和発酵キリン(3/23付け)

生産委託先での被災があり、一部製品で製造再開の目処が立っていない。自社工場での生産立ち上げを準備中。

  • 大正製薬(3/15付け)

大宮工場(埼玉県さいたま市)、羽生工場(埼玉県羽生市)について生産に大きな影響はない。

  • ヤクルト医薬品事業(3/18付け)

富士裾野医薬品工場について、製造に支障をきたす被害はなかった。

  • キョーリン製薬(3/14付け)

能代工場(秋田県能代市)、岡谷工場(長野県岡谷市)共に人的・物損的被害はなし。

  • 大日本住友製薬(3/17付け)

生産拠点における被害なし。

  • 小野薬品(3/25付け)

生産拠点における被害なし。

  • 日本新薬(3/15付け)

小田原総合製剤工場(神奈川県小田原市)で建物に軽度の損傷はあったが生産活動には影響ない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  2. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  3. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  4. AIが作った香水、ブラジルで発売
  5. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  6. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  7. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  8. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  2. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  3. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  4. 美しきガラス器具製作の世界
  5. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  6. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  9. 知られざる法科学技術の世界
  10. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー