1986年以降、医療用医薬品として医師が処方している解熱鎮痛剤「ロキソニン錠」が、「ロキソニンS」として第一三共ヘルスケアから近く発売される。町の薬局やドラッグストアで買える解熱鎮痛剤といえば、「バファリン」や「イブ」などの牙城だが、そこに打って出る。 「ロキソニンS」は他のブランドと違って、他の薬との飲み合わせや、使ってはいけない症状のときなど服用時の相談が必要なため、薬剤師のいる薬局などでしか買えない解熱鎮痛剤としては唯一の「第1類医薬品」にあたるが、これまで病院を受診しなければ手に入らなかった薬が、市販薬として薬局などで買えるようになるわけで、自分の症状にあった薬の選択肢が増えるともいえる(引用:J-CASTニュース)。
風邪を引いてお医者さんにかかったのならば一度はもらったことがある薬ロキソニン。引用記事のとおり、これまでOTC医薬品(市販薬)として1月21日から発売されます。解熱鎮痛薬、ざっくりいうと”風邪薬”ですが、これまで、トップ5社が市場の80%を占めている状態であったそうです。その寡占市場にどれだけこのロキソニンが斬り込むか見ものですが、折角化学のブログなんで、主成分が何が違うのかちょっとだけまとめて紹介したいと思います。
さて、トップ5社、すなわちライオンの「バファリン」、エスエス製薬の「イブ」、シオノギ製薬の「セデス」、アラクスの「ノーシン」、大正製薬の「ナロン」の主要成分紹介!…とその前に化学系、薬学系の読者様はいわゆる大手製薬会社の名前がはいっておらず(一部有り)、意外な社名にびっくりしたことでしょう。大衆医薬というのはそういうものです。解熱鎮痛薬も全部で360億円市場。いわゆるお医者様の薬、生死に関わるお薬に比べれば微々たるものです。
さて、1つ1つ見てみますと、まず、「半分がやさしさでできている」はずのバファリン。残り半分(ウソです。)はアセチルサリチル酸という物質です。続いて、イブ。名前の通りイブプロフェンという化合物が主要成分です。それに似たロキソプロフェンという化合物がナトリウム塩になったものが今回のロキソニンです。
残りはノーシン、セデス、ナロン。この3つは基本的には(種類によって若干異なる)同じエテンザザミド+アセトアミノフェン配合となっています。そうみると、成分上は大きなものとしては1.バファリン、2.イブ、3.ノーシン、セデス、ナロン の3種類に分かれるわけですね。そこに切り込んだお医者さん御用達のロキソニン。さてどうなることやら。