[スポンサーリンク]

ケムステニュース

市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

[スポンサーリンク]

 

1986年以降、医療用医薬品として医師が処方している解熱鎮痛剤「ロキソニン錠」が、「ロキソニンS」として第一三共ヘルスケアから近く発売される。町の薬局やドラッグストアで買える解熱鎮痛剤といえば、「バファリン」や「イブ」などの牙城だが、そこに打って出る。 「ロキソニンS」は他のブランドと違って、他の薬との飲み合わせや、使ってはいけない症状のときなど服用時の相談が必要なため、薬剤師のいる薬局などでしか買えない解熱鎮痛剤としては唯一の「第1類医薬品」にあたるが、これまで病院を受診しなければ手に入らなかった薬が、市販薬として薬局などで買えるようになるわけで、自分の症状にあった薬の選択肢が増えるともいえる(引用:J-CASTニュース)。

風邪を引いてお医者さんにかかったのならば一度はもらったことがある薬ロキソニン。引用記事のとおり、これまでOTC医薬品(市販薬)として1月21日から発売されます。解熱鎮痛薬、ざっくりいうと”風邪薬”ですが、これまで、トップ5社が市場の80%を占めている状態であったそうです。その寡占市場にどれだけこのロキソニンが斬り込むか見ものですが、折角化学のブログなんで、主成分が何が違うのかちょっとだけまとめて紹介したいと思います。

さて、トップ5社、すなわちライオンの「バファリン」、エスエス製薬の「イブ」、シオノギ製薬の「セデス」、アラクスの「ノーシン」、大正製薬の「ナロン」の主要成分紹介!…とその前に化学系、薬学系の読者様はいわゆる大手製薬会社の名前がはいっておらず(一部有り)、意外な社名にびっくりしたことでしょう。大衆医薬というのはそういうものです。解熱鎮痛薬も全部で360億円市場。いわゆるお医者様の薬、生死に関わるお薬に比べれば微々たるものです。

 
 
analgesic.png

さて、1つ1つ見てみますと、まず、「半分がやさしさでできている」はずのバファリン。残り半分(ウソです。)はアセチルサリチル酸という物質です。続いて、イブ。名前の通りイブプロフェンという化合物が主要成分です。それに似たロキソプロフェンという化合物がナトリウム塩になったものが今回のロキソニンです。

残りはノーシン、セデス、ナロン。この3つは基本的には(種類によって若干異なる)同じエテンザザミド+アセトアミノフェン配合となっています。そうみると、成分上は大きなものとしては1.バファリン、2.イブ、3.ノーシン、セデス、ナロン の3種類に分かれるわけですね。そこに切り込んだお医者さん御用達のロキソニン。さてどうなることやら。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535982961″ locale=”JP” title=”薬を買う前に読む本”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  2. 育て!燃料電池を担う子供たち
  3. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  4. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  5. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  6. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  7. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  2. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  3. 健康的なPC作業環境のすすめ
  4. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  5. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  6. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  7. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  8. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  10. 重水素 (Deuterium)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー