[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去

[スポンサーリンク]

 

(写真:Welt Online)

ジョン・フェン氏(02年ノーベル化学賞受賞者、米バージニア・コモンウェルス大教授)米バージニア・コモンウェルス大のウェブサイトによると10日死去、93歳。タンパク質のような生体高分子の同定、構造解析の手法を開発し、02年のノーベル化学賞を田中耕一・島津製作所フェローと共同受賞した。(引用:47NEWS

 

エレクトロスプレーイオン化質量分析法の開発で有名な、ジョン・B・フェン氏が2010年12月10日、お亡くなりになりました。


化合物の質量分析を行うには、試料をイオン化してやる必要があります。しかし従来法ではその条件が厳しく、試料の開裂(フラグメンテーション)が起きてしまうなどの問題があり、測定できる分子の大きさが限られていました。

フェン氏が開発したエレクトロスプレーイオン化法(ESI)は溶液中の試料を、大変ソフトな条件でイオン化することができます。測定可能な分子量上限を大幅に(100万程度にまで)引き上げ、今ではたんぱく質や生体高分子などをはじめとする、複雑物質の構造解析に欠かせない分析技術のひとつとなっています。

この功績が高く評価され、氏は田中耕一氏、クルト・ヴュートリヒ氏とともに2002年のノーベル化学賞を共同受賞しています。

驚くべきことですが、ノーベル賞の評価対象となった論文は、彼が70歳を超えてから発表されたものだとか。研究者はいくつになっても創造的な仕事をすることができる、というよい例かもしれませんね。

ESI-MSはわれわれ有機化学者にとっても日常的に使える、馴染み深い測定技術でもあります。このような優れた技術の開発者に敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”][amazonjs asin=”4758101868″ locale=”JP” title=”見つける、量る、可視化する! 質量分析実験ガイド〜ライフサイエンス・医学研究で役立つ機器選択、サンプル調製、分析プロトコールのポイント (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  2. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  3. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  4. 医薬品の黄金世代到来?
  5. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  6. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  7. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  8. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  3. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  4. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  5. 階段状分子の作り方
  6. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. イスラエルの化学ってどうよ?
  8. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  9. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  10. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー