[スポンサーリンク]

ケムステニュース

芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

[スポンサーリンク]

芝 哲夫氏(しば・てつお=大阪大名誉教授・有機化学)28日午前9時15分、肺炎のため大阪府吹田市の病院で死去、86歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男岳志(たけし)氏。(引用:時事ドットコム

芝先生がお亡くなりになりました。ペプチド研究の権威であり、大阪大学定年後は日本化学史研究を精力的に行ってきました。非常に残念なことです。


芝先生は日本の有機化学の祖である真島利行の弟子、小竹無二雄(阪大)の元で研究を行い、その後、同じく真島の弟子である金子武夫(阪大)の元で助手となり、そのまま研究室を引き継いでペプチド合成研究、細胞壁アジュバンド活性本体の解明などを行いました。その研究は研究室を引き継いだ、楠本正一(現サントリー有機科学研究所所長)に引き継がれました。

大阪大学定年後は、日本化学史の編集を精力的に行い、様々な後世に残せる良書を執筆されました。特に著作の一つである「日本の化学の開拓者たち 芝哲夫著 裳華房 2006」をお勧めします。研究室の歴史、化学の歴史、研究の潮流を懐古しながら調べ編集する事は、後世に伝える意味でも重要ですが、分野の研究の流れを整理する、開拓者達の心を感じ、研究に活力を得る事ができるという意味でも非常に重要なことだと思います。歴史から得られる教育です。

オンラインでも1つ、「わが研究室の源流をたどる:芝研究室(大阪大学)の源流」というタイトルで月刊化学の2004年12月号に研究室の歴史を寄稿されています。是非ご覧ください。

定年後も、そのようなすばらしい活動に精力を注がれた芝先生は研究者としても教育者としてもすばらしい先生であったといえるのではないでしょうか。ご冥福をお祈り致します。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4872591925″ locale=”JP” title=”適塾の謎”][amazonjs asin=”4759808310″ locale=”JP” title=”化学のレポートと論文の書き方”][amazonjs asin=”483390179X” locale=”JP” title=”生命の化学―なにわの科学の伝統 (なにわ塾叢書)”][amazonjs asin=”4759807764″ locale=”JP” title=”化学物語25講―生きるために大切な化学の知識”][amazonjs asin=”4785387793″ locale=”JP” title=”日本の化学の開拓者たち (ポピュラー・サイエンス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  2. 2009年10大化学ニュース
  3. ナノってなんて素敵ナノ
  4. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  5. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  6. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  7. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

注目情報

ピックアップ記事

  1. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  2. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  3. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  5. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  9. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  10. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー