[スポンサーリンク]

ケムステニュース

100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

[スポンサーリンク]

細胞の働きや、化学反応の仕組みを原子レベルで観察できる夢の光「X線自由電子レーザー」(XFEL)の施設が兵庫県上郡町にほぼ完成し、17日、報道機関に公開された。世界有数の性能を誇る大型放射光施設「スプリング8」より、10億倍強い光が出せる。基礎科学だけでなく、新薬や電池の開発などに役立つという。10月に試運転を始める。

XFELはX線とレーザーの優れたところを併せ持つ光。施設はスプリング8に隣接し、長さ約700メートル。理化学研究所などが2006年から約400億円かけて建設した。次世代スパコンや高速増殖炉と同じ「国家基幹技術」と位置づけられている(引用:朝日新聞;写真:X線自由電子レーザー計画合同推進本部)。

XFEL施設は現在アメリカとヨーロッパ、日本で国際的な開発競争が繰り広げられています。アメリカではスタンフォード線形加速器センター (SLAC)がカリフォルニアに既に開発済み、ヨーロッパはドイツ電子シンクロトロン(DESY)が中心になり同国のハンブルグ市で建設が始まり、2014年の利用を目標としています。


そんな中日本のXFELは何が違うか?答えは日本の十八番技術である

コンパクトで安価しかし、高性能

ということに話は尽きます。
具体的には

1. 大きさは0.7mでヨーロッパやアメリカのものと比較すると半分以下。
2. コストは約400億円!高いように思えますが、ヨーロッパは約1500億円、アメリカは約800億円。これも半分以下。
3. 性能(発振波長)は0.06nmとヨーロッパの0.085nm、アメリカの0.15nmに比べて短い

というわけです。【参考資料:新しい科学技術を創る 新しい科学技術を創る 自由電子レーザー(PDFファイル)】

素晴らしい施設ですね。この開発によって創薬、ナノテクなど様々な分野に多大な影響があると言われています。巨額の国家プロジェクトの結果はこれからです。しかし、昨年spring8が仕分け対象にされてたことから、うまくいけばよいアピールになると良いと思います。
この完成に伴いXFELを利用出来るSCSS(SPring-8 Compact SASE Source)加速器の利用課題の公募がはじまっています。こちら
どうやら1月から利用ができるようで、どのような利用によりどんな結果が得られるのか楽しみですね。

関連書籍

[amazonjs asin=”1466592982″ locale=”JP” title=”High-Resolution XAS/XES: Analyzing Electronic Structures of Catalysts”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  3. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  4. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  5. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  6. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  2. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  3. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  4. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  6. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  7. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  9. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  10. マックス・プランク Max Planck

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー