[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学オリンピック:日本は金2銀2

[スポンサーリンク]

 

世界の高校生が化学の知識と応用力を競う「第42回国際化学オリンピック」が27日、早稲田大(東京都新宿区)の大隈講堂で閉幕した。日本代表4人のう
ち、栄光学園高(神奈川県)3年の遠藤健一さん(17)が昨年に続く2回連続の金メダル獲得の快挙となった。また、灘高(兵庫県)2年の斉藤颯(はやて)
さん(17)も金メダルを受賞。滋賀県立膳所高2年の浦谷浩輝さん(16)と筑波大駒場高(東京都)3年の片岡憲吾さん(17)の2人も銀メダルとなり、
7年連続で代表全員が受賞した。(文章および写真引用:毎日JP)

以前からお伝えしてきましたが、世界中の高校生たちが競い合う知の祭典のひとつ、今年の国際化学オリンピックは日本国内で7/19-28、つまり本日まで開催されました。
参加を始めてまだ年が浅い日本勢ですが、昨年度は過去最高の結果を得ることに成功していました。今年はホームグラウンドでもあり、否が応にでも期待が高まる選手団でしたが、見事金メダル2個の快挙を成し遂げました!ほかの2人もともに銀メダルということで、昨年に引き続きすばらしい結果に終わり、日本にとっては最高の化学オリンピックになったのではないでしょうか。

日本選抜の学生は、ほとんど医学部志望ということで、それだけが少し残念ではあります。
日本のシステム上、優秀な学生は医学部・法学部に集中してしまうのが避けられないですが、日本選抜から世界的化学者が輩出されるいつか日がくることを願ってやみません。化学は日本が世界的に十分戦える研究レベルを誇る学問のひとつなのです。

さて選手団は文句のつけようがない見事な成績でしたが、運営もつつがなく終了した模様です。

公式ホームページの「今日の一日」という写真集コーナーが更新されていました。写真を見てみると、どの学生も皆さん日本を堪能されたようで、何よりですね。
世間の盛り上がりはスポーツのオリンピックに比べると例年通りいまいちでしたが、日本の化学界にとっては疑いなくビッグイベントでありました。
化学オリンピックというのは、化学を通じて国際交流が行える、日本をもっとよく知ってもらえるという優れたイベントでもあるのです。優れた学生どうしが切磋琢磨する、という以上の意味合いがあるのですね。そういう重要イベントで、若い化学界に日本の存在感を示せたことは大きな意味があると思います。
選手、運営の皆様、本当にお疲れさまでした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  3. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  4. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  5. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  6. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  7. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  8. 製薬各社の被災状況②

注目情報

ピックアップ記事

  1. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  2. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  3. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  8. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  9. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  10. マーティン・バーク Martin D. Burke

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー