[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

[スポンサーリンク]

ソウル大工学部の教授が海外学術誌に掲載した論文が虚偽資料を根拠に書いたことが明らかになり、該当論文が取り消される見込みだ。

ソウル大研究真実性委員会は12日、「化学生命工学部のシン・ギュスン教授が学術誌『ネーチャーマテリアルズ』に発表した『孤立構造で高分子運動性増加』と題した論文が、虚偽のデータをもとに作成されたことが確認された」と明らかにした。

ソウル大はこの事実を該当ジャーナルに通知する。大学側は虚偽と確認された研究資料が論文の核心的な部分であるため、学術誌出版社が論文を取り消す可能性が高いとみている。米科学専門誌「サイエンス」が06年に黄禹錫(ファン・ウソク)教授の論文2件を取り消して以来、海外ジャーナルがソウル大教授の論文を取り消したことはなかった(引用:中央日報)。

近年の大規模な捏造事件としては、ソウル大の黄教授によるヒト胚性幹細胞(ES細胞)捏造事件が有名ですが、同じ大学からまたほぼクロであるという捏造事件が起こってしまいました。該当する論文は以下の論文です。

Enhanced mobility of confined polymers
Shin, K.; Obukhov, S, Chen, J.-T.; Huh, J.; Hwang, Y.; Mok, S.; Dobriyal, P.; Thiyagarajan, P.; Russell, T. P, Nature Materials 6,  2007, 961.  DOI: 10.1038/nmat2031

第一著者のシン教授(正確にいえばAssistant Professor)は2003年にPh.Dを取得し、2005年からアカデミックキャリアを始めた若手研究者で数は少ないですが、かなりの注目される結果を残していたようです。学位を取得した後にアマースト大学のRussell教授の元で博士研究員をしていたことから、ソウル大学で独立してからも共同研究をしています。彼の研究室のホームページはまだありましたが、メンバーの記載がなく2007年から更新がとまっています。詳しいことは正直よくわからないので今後の状況を見守ることにしましょう。

ところで、筆者の研究分野でも最近公ではないですが、見る人がみればすぐにわかる明らかに捏造と思われる論文がトップジャーナルに掲載されていました。独自の調査の結果、どうやら学生が捏造をしていると思われるのですが、確信ではないということと、ここで話すことではないので伏せておきます。言いたいことは、現象、実験事実に大して正直であって欲しいということです。なんのための”結果”なのでしょうか。もう一度実験科学から得られる”結果”に向きあって科学を楽しんで欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062190958″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  2. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  5. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  7. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  8. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  5. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  6. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  7. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  8. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  9. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  10. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー