[スポンサーリンク]

ケムステしごと

製薬会社5年後の行方

[スポンサーリンク]

5月に入り日本の製薬業界会社が2010年3月期の決算発表と同時に2010年?2015年の計画もしくは2013年までの中期計画を発表しています。ここからの5年間、いや3年間は主力製品の特許切れにより日本の製薬企業にとっても転換が迫られる時期であることは各所で話題になっていることと思います(図:Sankeibizより)。


しかし、特許切れって具体的にどのくらいやばいのか?あまり考えたことがないかもしれません。例えば例をあげてみますとファイザーの高脂血症治療薬「ノルバスク」。2006年度の売上では5500億円を超えていました(世界医薬品売上ランキング5位)が、米国で2007年の3月に特許が切れ、2007年度の売上は3800億円(同23位)、2008年度では2835億円(同36位)となっています。意外と売上保っているじゃん(それでも約50%減)と感じるかもしれませんが、それは国によって特許切れの時期が若干異なることと、様々な手段を講じて実質的な特許の延長を試みているためで、実は本国米国では97%も売上が落ちているそうです。そういうわけではじめの特許切れ後、5年もすれば売上は実質20~30%前後になってしまうと考えた方がよいかもしれません

武田薬品工業の場合

d8c68d00.jpg

 上記の表をみてわかるように既に特許切れを迎えたタケプロン(ランソプラゾール)を含む3つの主力製品が2012年までに特許切れ。これらは現在の売上のおよそ過半数を占めています。そういうわけで、中期計画では一言でいうと減収、そして

5年後に現在の水準に戻す。

とのこと。いやはや恐ろしい。

アステラス製薬、第一三共の場合

武田に比べると大きな痛手はないようにみえますが、すでに特許切れの影響を受けているといった方がよいかもしれません。アステラスは免疫抑制剤プログラフ(タクロリムス)、これは国内開発された唯一の免疫抑制剤であり、産学問わず非常に有名な医薬品薬です。ちなみに日本でも今年特許切れを迎えます。第一三共は数年前のメバロチンに加えて、旧第一製薬の主力製品クラビットが今年で特許切れ。これも売上以上の痛手がある医薬品です。

エーザイの場合

452051fc.jpg

武田に匹敵するほど深刻です。アルツハイマー治療薬アリセプト(ドネペジル)がもうすぐ特許切れ。名実共にエーザイの快進撃を支えてきた医薬品です。パリエットとアリセプト。この2つだけで売上の過半数を超えており、完全にこの数年間はたった2つの医薬品に依存し、牽引されてきた状態です。

もちろん新しい医薬品も控えており、大型医薬品の特許切れのせいで潰れることはほぼないと思います。しかしこの3~5年間は製薬業界にとって武田薬品工業が発表しているように「売上を現在の水準へ戻すための期間」となりそうです。

関連リンク

 関連書籍

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  2. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  3. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  4. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  5. 秋の褒章2010-化学
  6. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  7. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  8. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  2. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  3. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  4. 生合成研究の記事まとめ
  5. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  6. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  7. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  8. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  9. サイエンスライティング超入門
  10. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー