[スポンサーリンク]

Chem-Station

【10周年記念】Chem-Stationの歩み

[スポンサーリンク]

本日、当サイトChem-Stationが開設10周年を迎えました。過去のアニバーサリー記事をみてみると、あんまり変わってないなと思いますが、昨年度は化学に関する多様な話題を提供するためスタッフの増強に努めました。その結果、現在では30人を超える素晴らしいスタッフ達にであうことができました。これからも当初から提唱している「化学の好きな人のためのサイト」というコンセプトを持ってスタッフ共々Web化学情報に貢献していけたらと思います。

それでは10周年を記念して、過去のChem-Stationのトップページを振り返り、昨年度の抱負に対する講評と、今年度の抱負を簡単に述べたいと思います。

過去10年間をトップページで振り返る

Chem-Staiton10年間の歩みをトップページで振り返ってみましょう。(過去のページをみて今気づいたのですが、10周年は今日ではなく5月11日でした,,,。多分リニューアルした時に日にちを間違えたのでしょう。記念日が全く覚えられない人なんで勘弁してください。)

まず2000年5月友人と二人ではじめたのが、「Cnet化学情報」というサイトで半年後ほど後にChem-Stationとサイト名を変更しました。当時はGoogleがようやくGoogleJapanのトップページを公開し、Googleが日本に現れた年でした。そう考えるとGoogleが検索エンジンの枠を超えてインターネット業界を圧巻させるコンテンツを配信していくとは夢にも思いませんでした。

さて、下図はちょうど開設1年目のトップページです。意外とコンテンツが多いように思いますが、当時は有機化学のトピックをお話しする「有機って面白いよね!」と現在もある有機化学反応データベース「ODOOS」が主トピックスでした。しかし、はじめて1年目から東京化成工業様にはお世話になっていて、10年弱ご協力いただいて本当に感謝しています。

chem-staion2001.png
2001年トップページ

2003年になると少しデザインが変わってきます。この頃は私も院生で毎日泊まりで実験していたこともあり、なかなか思うようにサイトの構築が進みませんでした。それにもかかわらず週一回のメルマガの配信や新規コンテンツの導入(ニュース等のチャンネル導入など)で手がまわらなくなっていました。更新はほぼcosineさんと二人で行っていたという状況でした。それにしてもメルマガ7000部以上も配信していたのですね。PVも一気にあがっていきました。

chem-staition2003.png
2003年トップページ

2005年になると現在のスタッフとは若干異なりますが5人に増え、研究もサイトもある程度安定して来たのでようやく他に手を回す事ができるようになりました。この年からブログベースの化学ニュースを配信するケムステニュースを始めたので現在で5年目となります。

chem-station2005.png
2005年トップページ

2007年までにマイナーリニューアルを何度か行い、トップページも若干変化しました。ページ数も肥大化し、HMTLベースで1つ1つページを更新していく事が困難になりました。スタッフとの連携と、自由な記事の作成を考え、CMS(Content management system)によるサイトの構築を考え始めました。多忙からメルマガを配信せざるを得ない状況になりましたが、そのかわり現在の一番の人気コンテンツである「化学者のつぶやき」をCMSで構築し、CMS化への足がかりとして全CMS化を行っていきました。

chem-station2007.png
2007年トップページ(現在のトップページ)

トップページ主要コンテンツのCMS化に成功し、世界中の化学者スタッフがどこでもサイトを更新できるようになりました。そのため現在では30人超の主に博士、修士を有する専門スタッフが記事を作成することで有用な情報を公開する事に成功しています。

chem-station2010.png

昨年度の目標に対する講評

昨年度の目標は以下の通りでした。

1.最低限2分野の有機化学分野以外のコンテンツ、記事を充実させる。
2.スタッフを30人に増やす(現在登録スタッフ16名、ただし実働は2名+α)
3.ノーベル賞特集の開催(今年は日本人受賞の可能性大)
4.新しいWeb技術の導入(ツイッターしかり、フリッカーしかり。)
5.ODOOSと有機って面白いよね!のリニューアル

現実は以下の通り

1.コンテンツの増強は行いましたが達成できておりません。
2.この度30人超のスタッフを迎え入れることができました。
3. 当たりませんでしたがコンテンツを作成する事ができました。
4. ツイッターを導入し(@chemstation)、新規性や緊急性を重んじる内容についてはこちらで配信を行っています。
5. ODOOSはリニューアルを行いましたが有機って面白よね!に関してはもう少し時間が必要でした。

というわけで、半分近く目標を達成する事ができませんでしたが、サイトの体制としては盤石なものとなったと思います。

 

今年度の目標ーリアルとの融合ー

基本的に人材、コンテンツ、記事の増強はもちろんのことですが、今年は実際に研究者と触れ合う、サイトやコンテンツを他の媒体にエクスポートすることを中心に活動して行きたいと思っています。

具体的にはまずは研究者のインタビューを一新し、日本の化学者へ実際にインタビューを行います。海外の化学者に関しても行う可能性はありますが、主にNature ChemistryのブログであるThe sceptical chymistと連携し、サイトのインタビューを詳細な人物紹介と記事の日本語化を行います。また、これまでにあったインタビューはロングインタビューとして不定期に行っていきたいと考えています。

また、先月より私は本名を公開致しましたので、それに伴い多くの記事依頼やインタビューがきています。現在までの化学情報サイトの管理者というノウハウを活かし、様々な記事を書いていきたいと思っています。

何を持ってしても時間がかかりなかなか時間をとれませんが、以上の二つを中心にして今年度も続けていきたいと思いますので、読者の皆様今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

(Chem-Station代表:ブレビコミン)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. ヘリウム不足いつまで続く?
  3. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  4. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  5. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  6. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  7. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  8. 様々な化学分野におけるAIの活用

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  3. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  4. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)
  5. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  6. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  8. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  9. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  10. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー