[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

[スポンサーリンク]

日本化学会化学教育協議会などは2日、7月に東京で開かれる「第42回国際化学オリンピック」の日本代表に、2年連続出場となる栄光学園高(神奈川県)3年遠藤健一さん(17)ら男子高校生4人を決めたと発表した。遠藤さんは昨年金メダルを獲得した。(写真:山陽中央新報

 ほかの3人は筑波大付属駒場高(東京都)3年片岡憲吾さん(17)、滋賀県立膳所高2年浦谷浩輝さん(16)、灘高(兵庫県)2年斉藤颯さん(16)でいずれも初出場。斉藤さんは「いいメダルが取れるよう頑張りたい」と抱負を話した。

 この大会の日本開催は初。同協議会によると、選抜試験などで4人を選んだ。7月の大会には70の国・地域から280人の高校生が参加予定で、それぞれ5時間の実験と筆記問題で知識を競う(引用:山陽中央新報)。

ついに代表が決まったようです。記事に記載が有る通り、昨年金メダルを獲得した高校生もいるようで、今年の成績が楽しみですね。

今年の化学オリンピックは初の日本開催ということで、大いに盛り上がって各種イベントも開催されているようです。当サイトとしても特設コンテンツをつくって化学オリンピックを盛り上げようと企画しておりましたが、代表の怠惰さのためちょっと難しくなってきました。実際、知り合いに最終候補に残った高校生や昔化学オリンピックに出場して銀メダルを獲得したカナダ人がいたので、経験談を掲載したかったのですが。。。時間がありましたら、いかなる形になるかわかりませんがレポートしたいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  3. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  4. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  5. 進む分析機器の開発
  6. 新薬と併用、高い効果
  7. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  8. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  2. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  3. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  4. 祝100周年!ー同位体ー
  5. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  6. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  9. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  10. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー