[スポンサーリンク]

ケムステニュース

医薬品の黄金世代到来?

[スポンサーリンク]

 

2010年前後にブロックバスターと呼ばれる10億ドル以上を売り上げる医薬品の特許切れにより、研究開発費の激減が懸念されている製薬業界(2010年問題)。その中でもファイザー社のリピトールと呼ばれるいわゆる”コレステロールを減らすお薬”として現代にフィットし、これだけで2009年114億ドルの売上げをたたきだしています。この値段、日本の製薬企業のトップ武田薬品工業全体の売上げに匹敵する”お薬の化け物“です。そんなリピトールも2011年に特許切れを迎えるため、新たな医薬品の上市が期待されていますが、そんな中、1週間ほど前にファイザー社の研究開発部門トップのMartin Mackay氏がそのような話とは逆に、これから特にアルツハイマーや癌治療薬の「黄金世代が訪れる」と語っていました。


昨年680億ドルで買収したWyth(ワイス)が最低でも10億ドル以上売り上げる医薬品を9個持っています。さらにそれらをカウントせずにも神経成長因子を標的とする新規のバイオ医薬品注射薬tanezumabなどを含め、今年から数年内に発売予定のアルツハイマーや癌治療薬に非常に期待しているようです。

とはいっても、リピトールのような1つで会社の売上げ約1/5を閉めるような超大型医薬品は望めず、多種多様な分野の大型医薬品を多数導入して、さらなる売上げ増加をめざすということです。昨年の終わりから現在にかけて、ファイザーはフェーズIII(医薬品候補化合物の最終臨床試験)に26個の医薬品候補化合物を有しています。2007は8個であったのを考慮すると非常に多くの孵化寸前の医薬品の卵をかかえていることになります。

それでもワイスとの合併後前従業員の約15%、2万人の削減を発表しているファイザーですが、製薬業界No.1企業がこの数年後どのように変わっていくのでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  3. 理研も一般公開するよ!!
  4. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  5. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  6. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  7. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  8. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  2. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  5. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  6. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  8. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  9. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  10. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー