[スポンサーリンク]

ケムステニュース

塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得

[スポンサーリンク]

塩野義製薬は平成22年1月13日付で抗インフルエンザ薬「ラピアクタ(一般名:ペラミビル)」の製造販売承認を取得したと発表した。

またまた登場のペラミビルです。つい2ヶ月前に承認申請をしたと思っていたら、サクッと製造販売許可を取得しました。厚生労働省もがんばればこんなに早く審査できるんですね!タミフル独走状態のインフルエンザ市場にどうやって食い込んでいくのか見ものです。

私事ではありますが、新年早々にタミフルのお世話になってしまいました。感染するなんてまだまだ若い証拠?であります。39℃の熱を出し病院へ。別室に案内され、インフルエンザ簡易検査。鼻を綿棒みたいのでグリグリ。バッチリA型でした。

タミフル1錠を服用。寝ること7時間。目が覚めると、あのダルさはどこへやら!熱も36.8℃まで一気に下がりました。外に出て凧を上げたい気分であります。元気元気!

これって・・・・思いました。

一時期問題になったタミフル服用後の異常行動って、高熱からの急回復による高揚感が起こしてしまった事故なのでは?

 

・・・独り言でした。また、ラピアクタ情報が上がったら報告致します。

 

「薬価決定」2010年1月21日追記

バイアルは「150mg15mL1瓶」で3117円、バッグは「300mg60mL1袋」で5792円。

 

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  2. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  3. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  4. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  5. 2016年化学10大ニュース
  6. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  7. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  8. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  2. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  3. ネフ反応 Nef Reaction
  4. イグノーベル賞2024振り返り
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  6. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  7. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  8. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  9. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  10. ゲラニオール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー