[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

[スポンサーリンク]

 先日22日に平成21年度の日本化学会各賞の発表がありました。毎年行われている春季年会で各受賞者の表彰式が行われます。各世代で活躍している第一線の研究者が受賞しているので、この機会に簡単ですが、紹介したいと思います。まずは日本の化学界の頂点!学会賞(The Chemical Society of Japan (CSJ) Award)編です。

第62回日本化学会学会賞
  • 碇屋 隆雄 (東工大院理工) 「協奏機能分子触媒の開拓と応用」

Dr.遷移金属触媒ーー
金属と配位子の結合性に由来する協奏機能を有する遷移金属錯体(協奏機能触媒)に注目し、それらが高性能分子触媒として不斉還元や不斉炭素- 炭素結合および炭素- 窒素結合形成反応を効率よく促進することを見いだしました。
最近では、協奏機能分子触媒によるアルコール類の空気酸化を課題とし、Ru、Ir触媒を用いて、温和な中性条件下アルコールの空気酸化が進行することを見出しています。
【略歴】1976年東京工業大学博士課程修了(山本明夫教授)。東京大学助手、NKK中央研究所研究員を経て(その間1979年から2年間カリフォルニア工科大学博士研究員(Grubbs教授))、1991年ERATO分子触媒プロジェクト(野依良治教授)チームリーダーとなる。その後1997年東京工業大学教授となり、現在に至る。
  • 池田 富樹 (東工大資源研) 「協同現象を利用した新しい光機能材料の創出」

Dr.光機能材料ーー
アゾベンゼンを規則正しく配列させて組み込んだ、光応答性ポリマーを開発しました。光を当てることでマクロスコピックな構造変化を引き起こす事が可能です。
(画像:池田・宍戸研究室HPより)
【略歴】1973年京都大学高分子化学科卒業。1978年同大学院博士課程を修了し、英国リバプール大学博士研究員となる。その後、東京工業大学資源化学研究所助手、助教授を経て1994年より現職。
・池田・宍戸研究室
  • 魚崎 浩平 氏(北大院理) 固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築」

Dr.固体表面化学ーーー
界面、表面化学は近年興隆しているナノテクノロジーを理解するために非常に重要な分野です。受賞タイトル通り、これまで固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築を行ってきました。
最近では、多核錯体を固体表面に固定し、メタノール酸化や二酸化炭素還元反応など多核錯体の特性を生かした電極触媒への応用も試みています。
【略歴】1969年大阪大学工学部応用化学科卒業、同大学院に進み修士課程を修了した後、三菱油化に就職。3年後、南カリフォルニア大学へ留学、1976年同博士課程修了。 1978年よりオックスフォード大学無機化学研究所研究員となる。1980年帰国し、北海道大学講師、助教授を経て、1990年同大教授となり現在に至る。
  • 大須賀篤弘 氏(京大院理) 「構造的・電子的に新規なポルフィリノイドの開発と展開」


Dr.ポルフィリンーー
光合成系や生体内にもよく見られるポルフィリンを骨格とした「ポルフィノイド」の開発を行いました。例えば、ポルフィリンの環を拡大した環拡張ポルフィリンや独自に開発した銀塩酸化法によってメゾ位で直接ポルフィリン同士が結合した「メゾ-メゾ結合ポルフィリン多量体」などシンプルな発想ながら誰も達成していなかったポルフィノイドを合成し、その特徴的な”機能”を生かし、様々な反応や材料として応用しています。
(画像:大須賀研HPより)
最近では環拡張ポルフィリンであるヘキサフィリン、オクタフィリンの金属錯体が 4nπ電子共役系とねじれた環状構造によりメビウス芳香族性を持つことを見出してます。
【略歴】1977年京都大学理学部卒業、同修士課程、博士課程に進み、1979年に同大学院を中退し愛媛大学助手となる。1984年京都大学助手となり、1987年助教授、1996年教授となり現在に至る。
  • 篠原 久典 氏(名大院理) 「金属内包フラーレンとナノピーポッドの創製と評価」

Dr.ナノカーボンーー
一貫してナノカーボンケミストリーに従事し、フラーレンに金属を挿入した金属内包フラーレンの合成と単離に初めて成功しました。さらに、フラーレンを内包したカーボンナノチューブであるナノピーポット(ナノさやえんどう)を創成しました。これらの見た目にも興味深い材料を使って、多くの応用研究を行っています。
金属内包フラーレン
ナノピーポット
【略歴】1977年信州大学理学部化学科卒業。京都大学大学院に進学し、博士課程中退した後、1979年岡崎分子科学研究所助手となる。1988年三重大学工学部分子素材工学科助教授となった後、1993年より名古屋大学理学研究科教授となり現在に至る。
  • 春田 正毅 氏(首都大学東京院都市環境) 「金ナノ粒子の新しい触媒作用」

Dr.ゴールドーー
 昔から金は化学的に不活性であるとされてきましたが、直径10 nm以下のナノ粒子として 卑金属酸化物や活性炭に担持することで、特に低温で白金やパラジウムより優れた触媒活性を発現することを明らかとしました。現在の金触媒研究に多大な貢献を与えています。
【略歴】1970年名古屋工業大学卒業。1976年京都大学大学院博士課程を修了した後、大阪工業技術研究所研究員となる。1994年首席研究官、1999年部長となる。2005年より首都大学東京教授となり現在に至る。
春田研究室
以上、日本化学会学会賞の紹介でした。日本化学会春季年会(近畿大学)にて受賞講演がありますので是非是非皆様足を運んでみてはどうでしょうか。ちなみにツイッターではハッシュタグ#CSJ90で今年の年会についての情報交換が行われています。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  2. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  3. 死海付近で臭素が漏洩
  4. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  5. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  6. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  7. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  8. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  2. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  3. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  4. モリブデン触媒
  5. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  7. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  8. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  9. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  10. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー