[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

[スポンサーリンク]

 

 イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644~1737)が作った弦楽器の名品ストラディバリウス(Stradivarius)。
その特別な音色の秘密として木材や接着剤、防虫剤としての鉱液、バイオリンの形状など、専門家の間でさまざまな議論がかわされてきたが、有力視されてきたのは表面の塗装に使われた「ニス」だった。
しかしフランスとドイツの専門家チームが、4年にわたる研究の結果、ニスはごく普通のものだったと発表した。(引用:AFPBBNews)

 楽器工として歴史上最も有名な人物であろう、アントニオ・ストラディバリ。彼の制作したバイオリンは「ストラディバリウス」と呼ばれ、至上の名器とされています。ものによっては家一軒以上の価格がつくのも珍しくないほど。
なぜ他のバイオリンとちがった美麗な音色が生み出されてくるのか―その秘密は、バイオリンに塗られている「ニス」にあるというのが有力な説とされてきました。

しかしこのたびドイツ・フランスの研究者がニスの分析を行い、別段特殊なレシピを用いているわけではない、ということを示してしまいました。


Angewandte Chemie誌に報告された論文によれば、ニス自体はよくある「油」と「松やに」だけでできているシンプルなもので、かつて言われていた琥珀、蜂蝋などの特殊な物質は含まれなかったとのこと。

「ストラディバリは特別な秘密の材料を使わなかったのかもしれない。弦楽器製作、特に木材の仕上げに秀でた工芸家だったのだろう」(引用:AFP BBNews)

筆者自身、この辺の話を以前ギャラリーフェイク (14巻)で面白く読んでたのですが、うーん、なんか一つ夢がなくなったなぁと言う感じではありますね・・・

以前「化学者のつぶやき」で紹介した美術品修復研究などもそうなのですが、こういう趣のある仕事が一流ジャーナルに載るというのも、やはり科学が文化に根付いているヨーロッパならでは、なんでしょうね。

 

関連文献

“The Nature of the Extraordinary Finish of Stradivari’s Instruments”
Echard, J.-P.; Bertrand, L. et al. Angew. Chem. Int. Ed. Early View. DOI : 10.1002/anie.200905131

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4418112235″ locale=”JP” title=”ストラディヴァリウスの真実と嘘 至高のヴァイオリン競演CD付き”][amazonjs asin=”404867417X” locale=”JP” title=”ストラディヴァリウス (アスキー新書 82)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  2. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  4. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  5. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  6. 2008年10大化学ニュース
  7. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  8. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  2. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  3. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  4. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  5. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  6. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  7. 化学系学生のための就活2019
  8. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  9. 燃える化学の動画を集めてみました
  10. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー