[スポンサーリンク]

ケムステニュース

塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請

[スポンサーリンク]

 

 塩野義製薬は2009年11月4日インフルエンザ治療薬「ペラミビル」の日本での承認申請を行った。2009年7月17日に日本・韓国・台湾を中心としたアジア共同フェーズⅢ試験主要項目達成を発表をしてからわずか3ヶ月半のスピード申請となった。

本剤は、米バイオクリスト社が開発した抗インフルエンザ薬(残念ながら日本産ではない)でノイラミニダーゼ阻害作用によりその効果を発揮する。つまり、MOA(作用機序: mode of action)はタミフル・リレンザと同じである。

これを塩野義は2007年に日本での独占開発・販売権を取得した。契約一時金として1400万ドル(当時約16億円)と、開発の進捗に応じて総額2100万ドルを支払う約束をしている。さらに、販売後はマイルストーンや販売額に応じたロイヤリティーを最大9500万ドル支払う。

 

タミフル&リレンザに勝るのか!?

本剤はノイラミニダーゼに対する結合力が強く、解離しにくい特徴があるため、通常のインフルエンザの場合、1回の投与で治療効果を発揮する。A、B型インフルエンザに加え、H5N1型トリインフルエンザ、さらにタミフル&リレンザ耐性インフルエンザウイルスに対しても幅広い抗ウイルス活性を示す。

 

剤形が吉とでるか凶とでるか!?

ペラミビルは点滴静注剤である。 「薬局でお薬もらって、家で静注♪」というわけにはいかない。が一方で、重症化した患者、緊急を要する患者には適剤であるといえる。薬剤を直接血中に流すため経口に比べ効果が出るのは早い。寝たままでもOK。「病院でインフル判定を受けたら、そのまま点滴してもらって、お家に帰って寝る♪」というのも手だ。ただ、治るまで薬を飲み続けたい日本人としては、錠剤の方がいいか?効果の高い方が良いに決まっているが、そのはっきりした優位差は臨床の場で実際に使われていかないとわからないだろう。

 

さて、あなたなら経口カプセルのタミフル?粉末吸引のリレンザ?点滴一発のペラミビル?

ペラミビルは早くて2010年秋の承認・販売開始です。

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  2. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  3. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  4. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  5. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  6. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  7. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  8. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  2. シェールガスにかかわる化学物質について
  3. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  4. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  6. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  7. 知られざる法科学技術の世界
  8. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  9. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー