[スポンサーリンク]

ケムステニュース

特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

[スポンサーリンク]

 

早期審査・早期審理により、大学、企業におけるグリーン技術に関する技術開発の促進狙う、グリーン早期審査・早期審理が11月1日より施行されました。

 特許庁は、早期審査・早期審理の対象として新たに「グリーン関連出願」を試行的に加えることを発表しました。ここで、「グリーン関連出願」とは、グリーン発明(省エネ、CO2削減等の効果を有する発明)について特許を受けようとする特許出願のことをいいます。

化学プロセスの技術開発上、グリーン発明について早期の権利化を望む研究者、企業は、当該制度を利用することも知財戦略上、検討してはどうでしょうか。

なお、この制度により、早期審査の対象は、①中小企業・個人、大学等の出願、②外国関連出願、③実施関連出願、④グリーン関連出願の4つとなり、早期審理の対象は、①中小企業・個人、大学等の出願、②外国関連出願、③実施関連出願、④第三者実施出願、⑤グリーン関連出願の5つとなります。詳しくは、下記特許庁HPを参考してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”480652901X” locale=”JP” title=”化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”]

外部リンク

konchan

投稿者の記事一覧

大学卒業後、特許業界、医薬業界を経験して、現職に。現職では、環境調和型として注目される次世代の化学プロセス関連の分野に携わっております。特に、最先端の化学プロセスについて

関連記事

  1. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  4. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  5. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  6. 金大発『新薬』世界デビュー
  7. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  8. TSMCを支える化学企業

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  2. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  3. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  6. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  7. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  9. メタンハイドレート Methane Hydrate
  10. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー