[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2009 -化学-

[スポンサーリンク]

shijyu.png
政府は2日付で、2009年秋の褒章受章者678人(うち女性120人)と24団体を発表した。栄典制度の改正があった03年の秋の褒章以来最少。学術や芸術、スポーツ分野で活躍した人を対象とする紫綬褒章は、シンガー・ソングライターの中島みゆき(本名美雪)さん(57)や宮崎駿監督作品への楽曲提供で知られる作曲家の久石譲(本名藤澤守)さん(58)や、メキシコ、ミュンヘン、モントリオール五輪の金メダリストである体操の塚原光男さん(61)らが選ばれた。3日発令される。  紫綬褒章はこのほか、地方財政審議会会長を務める東大名誉教授の神野直彦さん(63)やチェロ奏者の堤剛さん(67)、陶芸家の十四代今泉今右衞門さん(46)らも受章した。  公共活動に貢献した人を対象とする藍綬褒章は、「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズなどのゲームソフトを商品化した、スクウェア・エニックスの福嶋康博元会長(62)らが選ばれた。  受章者の内訳は、紫綬褒章が25人(うち女性2人)、長年業務に励んだ人への黄綬褒章が237人(同15人)、藍綬褒章が388人(同91人)、危険を顧みず人命救助に尽力した人への紅綬褒章が11人(同2人)。慈善活動に取り組んだ人への緑綬褒章は17人(同10人)と24団体(引用:時事通信)。
 そりゃ中島みゆきや、久石譲は有名かもしれませんが、そんな中25人中化学分野で、細野秀雄教授(東工大)、福山透教授(東大)、上村大輔教授(慶応大)、中村栄一教授(東大)の4人が受賞されました。おめでとうございます!


Twitterの方に速報を入れましたが、なんと今年の秋の褒章では4人も化学分野から紫綬褒章が受賞されました。それぞれの経歴はご存知の通りですが、気になる方はそれぞれのリンクへどうぞ。それに値する業績を上げている先生方です。

ちなみに、ここでは取り上げませんでしたが、今年の文化勲章はカーボンナノチューブ発見者で2009年のノーベル化学賞最有力候補としてChem-Stationでも取り上げた飯島澄男教授(名大、名城大)が受賞されています。
過去に(2000年より)紫綬褒章を受賞した化学者を振り返ってみると、
2000年 新庄 輝也(京大)、竹原 善一朗(京大)
2001年 秋葉欣哉(広島大)、岡崎廉治(日本女子大)
2002年 竜田邦明(早稲田大)、山本尚(シカゴ大)、岡本佳男(名大)
2003年 板谷 謹悟(東北大)、柴崎正勝(東大)、岩澤康裕(東大)、藤嶋 昭(東大)
2004年 玉尾皓平(理研)、柏 典夫(三井化学)、新海征治(九大)、山本隆一(東工大)
2005年 なし
2006年 原田 明(阪大)、山本嘉則(東北大)
2007年 入江正浩(九大)、吉良満夫(東北大)、小林四郎(京大)
2008年 増原宏(阪大)、遠藤守信(信州大)、増原宏(奈良先端大)、磯部稔(名大)
2009年 齋藤軍治(京大)、筒井哲夫(九大)、細野秀雄教授(東工大)、福山透教授(東大)、上村大輔教授(慶応大)、中村栄一教授
と該当者無しの年もあり、最高3人まででしたので(追記:実は調べてみたのと読者の方々からの報告で2003、2004年、2008年も春夏併せて4人でした。失礼しました&ご報告ありがとうございました。あと抜けている方がいましたらご報告ください)、今年が如何に多いかよくわかると思います。春には齋藤軍治(京大)、筒井哲夫(九大)も受賞しておりますので春夏併せて今年は6人の受賞となりました。文化勲章も3年連続化学分野から受賞者がでています。化学びいきなあまりに偏った見方ですが、他にこのように報道するところもなく、同じ化学をベースに研究をしている方々には喜ばしい事ですので、声を大にして宣伝したいと思います!もう一度おめでとうございます!
  • 関連リンク
紫綬褒章(Wikipedia)
文化勲章(WIkipedia)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋の褒章2010-化学
  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  3. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  4. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  5. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  6. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  7. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  8. 呉羽化学、社名を「クレハ」に

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  2. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  5. 北原武 Takeshi Kitahara
  6. ヒドラジン
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  8. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  9. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  10. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー