[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

[スポンサーリンク]

 

 京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスに
この物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができた。内臓に脂肪がたまり糖尿病などを招くメタボリック症候群の治療薬開発の
足がかりになる成果だ。 米科学誌ケミストリー・アンド・バイオロジー(電子版)に28日掲載された。発見した化合物は「ファトスタチン」。上杉教授が収集した3万種類の化合物の1つで、人工合成で安価に作れる。 (引用:NIKKEI.NET)

 

先日取り上げたアドヘサミンに続いてまたもや京大・上杉グループからのニュースです。
細胞内で脂肪の合成を抑える物質・ファトスタチン(fatostatin)を発見したというニュースです。

ファトスタチンは癌抑制研究の過程で見つかってきた化合物と言うことで、抗癌作用と脂肪低減作用を両方持つそうです。そのターゲットは、脂肪合成遺伝子群を制御する、転写因子タンパクSREBP。 これを抑制することで、脂肪合成をおさえるというのが作用機序だそうです。マウスに投与した結果が冒頭写真(右のマウスがファトスタチン投与)。
Chemistry & Biology誌のインパクトファクターは、生化学研究のスタンダード雑誌J.Biol.Chem.などと同じ程度(IF=5.7)です。Natureシリーズ、CellScience掲載に比べれば、世間の注目度は必然そこまで高くならないように思えるのですが・・・どういうわけか、国内外問わずあらゆるメディアがこの仕事を取り上げているようです。最近同グループから報告されたばかりのアドヘサミンも、同じChemistry & Biology誌掲載だったはずなのですが、それとは比較にならないぐらいの反響です。

おそらくは、「メタボ対策」というキーワードで打ち出した、アピール戦略の勝利なのでしょう。「この効果こそは、メタボメタボ言ってやまない世間に訴える力があるぞ!」と見たのでしょうね。スマートですね。
体内のどこで起こっているかイメージしづらい細胞接着がどーたらよりも、「メタボに効く!」と謳ったほうが短文でも分かりやすいですからね・・・。

しかしこのようなキーワードだけが先走りしてしまいがちな仕事については、ミスリーディングを防ぎつつ報道する、ということにも相当な筆力・手腕が問われるのだと思えます。踏み込んだ内容まで正直筆者は評価できない研究分野ですが、科学的に妥当な報道がされていることを願うばかりです・・・。

ともあれ機会ある事に世間にアピールしていかないと、生き残りづらい風潮になってるというのは事実なのでしょう。世間が不況でひーひー言って先が見えない最中にあって、分かりにくい研究は国民の理解が得がたくなってきつつあるということかもしれません。

・・・とはいえ「直接的なアピールがしづらいけど重要な基礎研究」も確かにあるので、それが蔑ろにされないことを願うばかりです。

 

関連論文

“A Small Molecule That Blocks Fat Synthesis By Inhibiting the Activation of SREBP”
Wakil, S. J. ; Uesugi, M. et al. Chemistry & Biology 2009, 16, 882. doi: 10.1016/j.chembiol.2009.07.007

Sterol regulatory element binding proteins (SREBPs) are transcription factors that activate transcription of the genes involved in cholesterol and fatty acid biosynthesis. In the present study, we show that a small synthetic molecule we previously discovered to block adipogenesis is an inhibitor of the SREBP activation. The diarylthiazole derivative, now called fatostatin, impairs the activation process of SREBPs, thereby decreasing the transcription of lipogenic genes in cells. Our analysis suggests that fatostatin inhibits the ER-Golgi translocation of SREBPs through binding to their escort protein, the SREBP cleavage-activating protein (SCAP), at a distinct site from the sterol-binding domain. Fatostatin blocked increases in body weight, blood glucose, and hepatic fat accumulation in obese ob/ob mice, even under uncontrolled food intake. Fatostatin may serve as a tool for gaining further insights into the regulation of SREBP.

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  2. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  3. ヘリウム不足再び?
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  8. エコエネルギー 家庭で競争

注目情報

ピックアップ記事

  1. C70の中に水分子を閉じ込める
  2. ホウ酸団子のはなし
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  4. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. 累計100記事書きました
  8. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  9. 172番元素までの周期表が提案される
  10. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー