[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

[スポンサーリンク]

 

mitsubishi01.jpg

 

総合化学国内最大手の三菱ケミカルホールディングスが、合繊大手の三菱レイヨンを買収する方向で調整していることが10日、分かった。年内に最終合意し、株式公開買い付け(TOB)を実施、来春をめどに三菱レイヨンを完全子会社化する方針とみられる。実現すれば国内業界で初めて3兆円を超える売り上げ規模となる。汎用の石油化学製品は、中国や中東の安価な製品に押されて、三菱ケミカルなど国内化学各社の競争力が低下している。このため、鉄より軽くて強い炭素繊維など、三菱レイヨンの高機能製品を事業に取り入れることで、収益性を高める狙いだ。両社は三菱系だが、直接的な資本関係はない(引用:フジサンケイビジネスアイ)。

 
数日前のニュースとなってしまいますが、日本の化学業界のお話として重要ですのでお知らせ致します。三菱ケミカルホールディングスは三菱化学、三菱樹脂、田辺三菱製薬を主な事業会社とする持ち株会社です。名前は同じ三菱でもこれまで三菱レイヨンとは直接的な関係はありませんでした。今回の合併により、日本では2位の住友化学でも売上高2兆円届かないくらいですが、売上高3兆円を超える巨大企業となります(いまでも大きいですが)。

 ちなみに名前の通り三菱レイヨンと三菱化学は、戦前は同会社で1950年の企業再建整備計画で分離して、親光レイヨンと日本化成工業になりました。つまり、60年を経てもう一度同会社になるというわけです。売上高に関しては下記に有る通り世界の化学メーカーの中でも10位以内に入りますが、時価総額に関してみればトップのBASFの十数%強であり、日本でこれだけ大きな企業でも海外企業に買収される可能性はないとはいいきれません。さらに、アメリカはまだしも中国には今後売上高でいったら勝てないでしょう。ファインケミカルでよい製品を作っていきたいですね。

  • 世界の化学メーカー売上高ランキング(2008年)

順位 企業名 国名 売上高/億ドル
1 BASF ドイツ 704
2 ダウ・ケミカル 米国 575
3 イネオス 英国 470
4 ライオンデルバセル オランダ 384
5 エクソンモービル 米国 383
6 SABIC サウジアラビア 344
7 中国石油化工 中国 337
8 デュポン 米国 308

  • 日本の化学メーカー売上高ランキング(2008年)
順位 会社名 売上高/億円
1 三菱ケミカルHD 2兆9298
2 住友化学 1兆8965
3 三井化学 1兆7866
4 信越化学工業 1兆3763
5 DIC 1兆0778
6 旭化成 8792
7 東ソー 8273
8 日東電工 7452
9 宇部興産 7042
10 日立化成工業 6259
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  2. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  3. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  4. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  6. 製薬各社の被災状況
  7. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  8. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

注目情報

ピックアップ記事

  1. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  2. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  3. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  4. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  5. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  6. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  7. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  8. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  9. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  10. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー