[スポンサーリンク]

ケムステニュース

細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待

[スポンサーリンク]

adhesamine_1.gif

細胞を集めて増やすユニークな化合物を、京都大化学研究所の山添紗有美(さゆみ)・日本学術振興会特別研究員と上杉志成(もとなり)教授らが見つけ、米専門誌に発表した。様々な細胞に変化する(はい)性幹細胞(ES細胞)や新型万能細胞(iPS細胞)の培養に使うと、通常より数倍速く増え、細胞をシート状にして移植する再生医療などに役立ちそうだという。

 山添さんらは、同研究所にある3万種類以上の化合物の特性を調べる過程で、散らばった細胞を培養皿に効率よく均一にくっつける化合物を発見し、ア
ドヘサミンと名付けた。細胞同士をくっつける働きもあった。細胞表面にあるセンサーの一種と結合して、増殖を促すとともに、接着能力をもたせるらしい。

 似た働きをする物質は動物の体内で見つかっていたが、人工化合物では初めて。上杉教授は「病原体感染のおそれがなく、大量に合成できる。薬学や細胞工学など広い分野に応用できるだろう」と話している。(引用:YOMIURI ONLINE)

少し面白そうな内容の記事だったので簡単に取り上げます。と言っても筆者は専門外なので、詳細にはコメント出来ませんが・・・

細胞接着(cell adhesion)を促進させる物質ということで、アドヘサミン(Adhesamine)と名付けたとか。


 論文によれば、アドヘサミンは細胞表面のヘパラン硫酸に結合し、細胞増殖および接着を促しているとのこと。ヒト肝細胞株(HepG2)、ヒトT細胞株(Jurkat Cell)両方に同様の効果があったそうです。

 人工物でこのような作用を持つ化合物は他に例が無く、細胞工学・細胞生物学の研究ツールとして有用ではないか、と締めくくられています。

 どういう経緯でこんな構造の分子が考え出され、ライブラリーに組み込まれてきたのか、門外漢の筆者には一見して想像出来ません。歴史・背景を知らない身には、とても突拍子の無い分子に思えてしまいますね・・・。

  • 論文

“A Dumbbell-Shaped Small Molecule that Promotes Cell Adhesion and Growth” 
Yamazoe, S.; Shimogawa, H.; Sato, S. -i.; Esko, J. D.; Uesugi, M. Chem. Biol. 2009, 16, 773. DOI 10.1016/j.chembiol.2009.06.008

  • 関連リンク

京都大学 上杉研究室
京都大学 物質-細胞システム統合拠点 (iCeMS)
細胞接着 – Wikipedia
細胞のヒソヒソ話を漏らさず中継―ヘパラン硫酸と成長因子 (糖質化学へのイントロダクション)
成長因子とヘパラン硫酸

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  2. 抗がん剤などの原料の新製造法
  3. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  4. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  5. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. ナノってなんて素敵ナノ
  8. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本精化ってどんな会社?
  2. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  6. 産総研で加速する電子材料開発
  7. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  8. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  9. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー