[スポンサーリンク]

ケムステニュース

細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待

[スポンサーリンク]

adhesamine_1.gif

細胞を集めて増やすユニークな化合物を、京都大化学研究所の山添紗有美(さゆみ)・日本学術振興会特別研究員と上杉志成(もとなり)教授らが見つけ、米専門誌に発表した。様々な細胞に変化する(はい)性幹細胞(ES細胞)や新型万能細胞(iPS細胞)の培養に使うと、通常より数倍速く増え、細胞をシート状にして移植する再生医療などに役立ちそうだという。

 山添さんらは、同研究所にある3万種類以上の化合物の特性を調べる過程で、散らばった細胞を培養皿に効率よく均一にくっつける化合物を発見し、ア
ドヘサミンと名付けた。細胞同士をくっつける働きもあった。細胞表面にあるセンサーの一種と結合して、増殖を促すとともに、接着能力をもたせるらしい。

 似た働きをする物質は動物の体内で見つかっていたが、人工化合物では初めて。上杉教授は「病原体感染のおそれがなく、大量に合成できる。薬学や細胞工学など広い分野に応用できるだろう」と話している。(引用:YOMIURI ONLINE)

少し面白そうな内容の記事だったので簡単に取り上げます。と言っても筆者は専門外なので、詳細にはコメント出来ませんが・・・

細胞接着(cell adhesion)を促進させる物質ということで、アドヘサミン(Adhesamine)と名付けたとか。


 論文によれば、アドヘサミンは細胞表面のヘパラン硫酸に結合し、細胞増殖および接着を促しているとのこと。ヒト肝細胞株(HepG2)、ヒトT細胞株(Jurkat Cell)両方に同様の効果があったそうです。

 人工物でこのような作用を持つ化合物は他に例が無く、細胞工学・細胞生物学の研究ツールとして有用ではないか、と締めくくられています。

 どういう経緯でこんな構造の分子が考え出され、ライブラリーに組み込まれてきたのか、門外漢の筆者には一見して想像出来ません。歴史・背景を知らない身には、とても突拍子の無い分子に思えてしまいますね・・・。

  • 論文

“A Dumbbell-Shaped Small Molecule that Promotes Cell Adhesion and Growth” 
Yamazoe, S.; Shimogawa, H.; Sato, S. -i.; Esko, J. D.; Uesugi, M. Chem. Biol. 2009, 16, 773. DOI 10.1016/j.chembiol.2009.06.008

  • 関連リンク

京都大学 上杉研究室
京都大学 物質-細胞システム統合拠点 (iCeMS)
細胞接着 – Wikipedia
細胞のヒソヒソ話を漏らさず中継―ヘパラン硫酸と成長因子 (糖質化学へのイントロダクション)
成長因子とヘパラン硫酸

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…
  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  3. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  4. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  5. 保護により不斉を創る
  6. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  7. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  8. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  2. 不斉反応ーChemical Times特集より
  3. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  4. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  5. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  6. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  7. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  8. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  9. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  10. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー