[スポンサーリンク]

ケムステニュース

塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請

[スポンサーリンク]

peramivir_1.gif

塩野義製薬は17日、開発中の抗インフルエンザウイルス治療薬ペラミビル(一般名)の薬効が既存薬の「タミフル」に劣らないことを第3相臨床試験で立証したと発表した。この臨床成績に基づき、同社は厚生労働省に承認申請を年内に提出、来年秋の承認取得を目指している。(引用:化学工業日報)

 ペラミビルの作用機序ははタミフル、リレンザと同様で、ウィルスのノイラミニダーゼを阻害して薬効を発現します。

 しかしこれらは投与法が全て異なっています。

 タミフルは経口投与、リレンザは吸入薬ですが、ペラミビルは注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)によって投与されます。 

 注射投与は、薬物が全身へと巡る速度が速く、即効性が期待できるために重体患者への処方に有効とされます。その一方で、いつでもどこでも気軽に投与できる形式ではありません。

 ペラミビル注射製剤は、現在臨床試験が進められており、韓国ではミドリ十字(Green Cross Pharmaceutical)、日本では塩野義製薬がその任務を請け負っています。

 今回のニュースにもあるように塩野義製薬は、ペラビミルの第三相試験(Phase III)にて、タミフルと同等の効能を確認したと発表しました。順調にいけば2009年内に申請、2010年には発売される見通しです。

 近年注目を浴びている新型インフルエンザA/H5N1型や、タミフル耐性ウィルスにも効果があるとされており、副作用もタミフル・リレンザより低いことが臨床試験のデータから分かっています。

 インフルエンザのパンデミックが懸念されている現在の風潮において、抗インフルエンザ薬の選択肢が増えることは大変喜ばしいことです。

 現在他社が開発を進めているインフルエンザ薬には、第一三共のCS-8958(ノイラミニダーゼ阻害剤)、富山化学のT-705(RNAポリメラーゼ阻害剤)などがあります。今後とも日本発のインフルエンザ薬には要注目・期待大ですね。

CS-8598-2.gifT-705.gif

  • 関連書籍
新型インフルエンザ―世界がふるえる日 (岩波新書)
岩波書店
発売日:2006-09
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 いまそこにある危機
おすすめ度5 わかりやすいインフルエンザとビールス学の入門書
おすすめ度5 アメリカ大統領も抱いた危機
おすすめ度5 安心しててはいけない
おすすめ度5 一人ひとりの命の重さに変わりはない
史上最悪のインフルエンザ  忘れられたパンデミック
みすず書房
西村 秀一(翻訳)
発売日:2004-01-17
ランキング:350431
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 新型ウイルスと騒ぐ前に
おすすめ度4 歴史書としても十分に楽しめる
おすすめ度5 世界同時多発の鳥インフルエンザの再来を前に
NHKスペシャル 最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖
日本放送出版協会
発売日:2008-05
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 今般の大流行でわかったことは日本の総合的対策の遅れだ。
おすすめ度5 ひしひしと伝わる緊迫感。新型インフルの恐ろしさがわかる
おすすめ度5 読むべし!
おすすめ度5 一気に読み切れる緊迫感があります
おすすめ度5 現代の恐怖

  • 関連リンク

Peramivir – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  2. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  3. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  4. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  5. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  6. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  7. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  8. 富士写、化学材料を事業化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  2. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  5. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  7. 光薬理学 Photopharmacology
  8. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  9. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  10. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー